プロフィール
化学・バイオ・医薬に特化した「弁理士法人レクシード・テック」所属のパートナー弁理士・博士(理学)。
東京大学大学院における物性化学・材料化学の研究を経て、登録調査機関におけるサーチャーとして4年半で約1000件の特許調査を担当した後に、弁理士として8年で国内外における出願権利化、侵害予防調査、無効資料調査、先行技術調査、技術動向調査等の特許調査・分析、情報提供、異議申立、無効審判、侵害訴訟まで一気通貫で担当してきました。
特許調査というと経験やノウハウがものを言うように思われがちですが、技術者、研究者、大学教授、学生など、発明の創出に関与する方全般に基本的なことからわかりやすく伝えていきたいと思います。
単なる知識の教授に留まることなく、実務の場面で役に立つ思考法、ノウハウ実践力が身につくようにしていきたいと考えています。
YouTube等への出演など・サマリアウェビナー「特許の読み方ウェビナー第1回、特許調査における特許文書の読み方~侵害予防調査を中心に~」(2024.3)
・イーパテントチャンネル「サーチャー弁理士が語る特許調査のイロハ」(2022.9)・知財実務オンライン「弁理士サーチャーが明かす実務における特許調査の活かし方」(2022.9)・知財塾「侵害予防調査ゼミ」(2022.7-9、2023.7-10)
・特許庁「IPAS 2021 Demo Day 座談会」(2022.3.25)業界誌への寄稿など
・「改訂版 侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(一般財団法人経済産業調査会、2022.6)・「侵害予防調査についての一考察」(「パテント」 日本弁理士会、2024.2)
・「弁理士のための特許調査の知識」(「パテント」 日本弁理士会、2022.5)
・「特許調査における先行技術資料および無効資料の変化」(「知財管理」 日本知的財産協会、2022.9、共著)
・「第三者特許の無効資料調査の留意点」(「知財管理」 日本知的財産協会、2023.9)
・新春特別寄稿「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(「知財ぷりずむ」 一般財団法人経済産業調査会、2020.1)
・「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(一般財団法人経済産業調査会、2020.11)
・「医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向」(株式会社技術情報協会、2019.5、分担執筆)
・「プロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける「不可能・非実際的事情」の主張・立証についての考察」(「パテント」 日本弁理士会、2016.7)
・「特許検索競技大会2017最優秀賞受賞者 特別寄稿-優秀なサーチャーを目指して-」(2018.11)
研修講師・一般財団法人経済産業調査会知的財産研修会「侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ~特許調査のセオリー~」(2018.7~)
・知財実務情報Labオンラインセミナー「プロのサーチャー弁理士が手の内を明かす、侵害予防調査と無効資料調査の実務的ノウハウ」(2022.6~)
・知財実務情報Labオンラインセミナー「侵害予防調査と無効資料調査のコツ ~誰でも、J-PlatPatしか利用できない環境であっても、フレームワーク(型)を用いてルーティーンで迷わず調査する方法、コツ、ノウハウを具体例を挙げて解説・伝授します~」(2024.4)
・日本弁理士会関東会 研修会「弁理士のための侵害予防調査の基礎知識(ライブ配信研修)」(2023.10.11)
・東京大学大学院 集中講義「知財戦略」、「研究者のための実務上の諸課題」(外部講師、2020.10.27)
・東北大知財セミナー「先行技術調査と侵害予防調査の基本」(2023.12.6)
・関西特許研究会(KTK)研修「無効資料調査の勘所」(2021.7.16)
・侵害予防調査ゼミ(2022.7-9、2023.7-10)
職務経験・特許調査会社4年・特許事務所 8年
実務経験特許調査(侵害予防調査、無効資料調査、先行技術調査、技術動向調査)
出願権利化(新規出願、拒絶対応)
特許無効化(情報提供、異議申立、無効審判、侵害訴訟、審決取消訴訟)
その他・博士(理学) 東京大学(2014年3月)
・特許検索競技大会2017 ゴールド認定(化学・医薬分野)(2017年11月)
・AIPE認定知的財産アナリスト(特許)(2019年6月)