What you'll learn
- 朝・昼・夜の時間帯に応じた心のリセット法がわかる
- 誰でも無理なく自分への向き合い方がわかる
- 400年にわたり受け継がれる茶道の教えの一部がわかる
- 混沌とする現代を生きるわたし達へ「今を生きるヒント」として禅語を知ることができる
- 自分に集中する習慣づくりのきっかけがつかめる
- 日常的に心が揺れている現実から離れ、心の落ち着きや平静を取り戻せる
Requirements
- 特になし
Description
1. 【受講者の悩みや問題】
・日常的に忙しく、なかなか自分の時間が取れない。
・現状から何かを変えたいが、一歩を踏み出せない。
・日々の疲れがリセットできないまま翌朝を迎えてしまう。
2. 【このコースの特徴】
① 現役茶道家が講師
400年の歴史ある茶道の教えと現代のストレスコントロールを融合させ
茶道の未経験者であっても理解しやすく親しみやすい内容となっている。
② 朝・昼・夜の時間帯別に受講可能
それぞれの時間帯に応じた「自分リセット」方法を簡潔に学ぶことができる。
③ 忙しいビジネスパーソンでも無理なく続けられる
約1〜5分でできる実践ワークを取り入れ、「自分に向き合う習慣」が形成できる。
3. 【カリキュラムの概要】
第1章:はじめに
第2章:茶道とは
第3章:1日1日をつくる!心を清める朝の過ごし方
第4章:パフォーマンスを上げる!心を鍛える昼の過ごし方
第5章:明日の自分につなげる!心を整える夜の過ごし方
第6章:5分でできる!週1セルフメンテナンス
第7章:ボーナスレクチャー
補足事項:
この情報は、2020年12月収録時点での情報です。
Who this course is for:
- 自分の感情をリセットする時間がとれていないビジネスパーソン
- 日常生活において不平不満を言わず感情を抑えがちな方
- 無意識の間に疲れが蓄積し、日々の疲れがリセットできていない方
- 自分と向き合うことにハードルや苦手意識を感じている方
- 時間に追われる毎日から抜け出し、より良い生活習慣を身につけたい方
- 日本古来の考え方や茶道や禅のエッセンスを知りたい方
Course content
- Preview01:57
- Preview03:01
- 01:05当コースの学び方
Instructors
茶道裏千家 准教授
茶道を学ぶ事で体感する、心が満たされる感覚
誰にでも感じ取れる心の落ち着き
「敷居が高い」と敬遠される茶道を、より多くの人に
等身大で伝えることを大切に茶道教室を運営している。
〈生い立ち〉
1980年生まれ、神戸育ち
茶道を教えている家に生まれたが、茶道に興味がなく育つ。
大学卒業後、外資系製薬会社や大手IT企業の営業職につき
茶道から離れて過ごす。
その後、人生の挫折を経験した事で、茶道の素晴らしさに気づき茶道の道に進むことを決意。
2014年に茶道教室を始める。
現在、自らの教室(三日月茶道教室)だけでなく
専門学校講師や企業のおもてなし講座、オンライン茶道教室、男性限定茶道講座、親子茶道講座など多くの人へ茶道を届ける活動をしている。
茶会開催においては、国立博物館や大阪城といった日本名所での開催に加え、日本×オーストリア友好150周年記念事業においてオーストリアでの茶会も開催
日本が大切にしてきた茶道の心を大切に
長年受け継がれてきた伝統を、現代の日常の中でより身近に取り入れてもらえる活動に励んでいる。
プロデューサー・相談役
個人事業主・経営者の右腕的存在として
企画・編集・ライティングを中心に
「想いをカタチにする」事業プロデュースを行っている。
人それぞれの中にあるストーリーを大切にし
想いを引き出し「クリスタライズ(結晶化)する」
すなわち、言語化・整理・再構築することが強み。
共に想いをカタチにしてきた事業主・経営者は
美容師・サロン経営者・アロマセラピスト・茶道家
花屋・デザイナー・士業・医者・コーチ など
多様な業種の方々のサポートをしている。
<生い立ち>
1977年生まれ、兵庫育ち
大学卒業後、証券会社の営業職を経験後
16年間、国内大手航空グループ会社の人事や接客職に従事。
全社員教育やカウンセリング業の他、教育制度や管理体制の構築、理念策定、新空港立ち上げ事業などに携わり、2017年独立。
独立後は、コミュニケーショントレーナー・キャリアコンサルタントとして活動。現在は、個人事業主や経営者の右腕的存在として、個人や組織のサポートに携わっている。