Homebrew 入門 - プログラミング知識不要!今さら聞けないMacのパッケージ管理ツールの使い方を完全マスター
What you'll learn
- Macでプログラミングを学習する人がまず導入しなければならないツールの1つであるHomebrewを自力で導入できるようになる
- ソフトウェア開発者にとっての必須ツールであるパッケージマネージャの存在意義を認識する
- Homebrewが提供する様々なコマンド(サブコマンド)の具体的な使い方をハンズオン形式で学習する
- インストールしたパッケージを正しく使用できるようにするまでの落とし穴の紹介とそのクリアの仕方について学習します
- UNIXやLinuxで用いられるシェル(コース内ではzshを用います)に関する基本的な操作を部分的に学びます(但し本コースではシェルを体系的には学習しません)
- 『だいたいこの程度のことが分かっていれば実践でも十分に通用する』というレベル感を現役のシニアエンジニアから教えてもらう
- Homebrew でインストールされる諸々のパッケージがどのようなメカニズムでファイルシステムに存在し、どのような手順で有効化または無効化されるのか
- macOSの提供するパッケージとうまく共存させるための方法
- Homebrew の提供するパッケージの属性を知る方法
- 今後、パッケージを長期的且つ効率的に管理するための方法
- パッケージの開発履歴を最も簡単に調べる方法
Requirements
- Macをご用意ください。OSは、macOS Monterey バージョン12.3を使用します。WindowsやLinuxは対象外です。
Description
近年、Linuxのyumやaptといったパッケージ管理ツールがMacにも導入され、パッケージの管理が格段にしやすくなりました。特にプログラマの間ではパソコンを購入後に反射的に導入するであろう存在が本コースの主題であるHomebrewです。
このHomebrewはMacユーザにとっては日常的に使う無くてはならない道具ですが、プログラミング初学者にとっては少しとっつきにくい側面もあるようです。
そこで本コースではHomebrewの存在意義や導入方法、そしてHomebrewによって利用できる様々なサブコマンドを丁寧に解説し、これからプログラミング学習を進めていく方のプログラミング学習のための環境構築を支援します。
まだHomebrewを導入していない方や使い方に慣れていない方にむけて設計した内容になっていますので、プログラミングの知識が全く無いという方こそ本コースから学習を始められることをお勧めします。
新幹線で東京から名古屋まで移動するくらいの時間でご視聴頂けます。
短いコースですが、内容はしっかり充実しています!
是非、楽しんでご覧ください。
Who this course is for:
- これから学習を始めようとするプログラミング初学者
- まだHomebrewを導入していない方や正しい導入方法が分からない方
- Homebrewの触りしか知らない方で、もう少し実践的な使い方に興味のある方
- Homebrewの使い方を体系的に知りたい方
Instructor
みなさん、こんにちは!
僕は、 はむさんのオンラインスクール を経営しています、はむさん、と申します。
僕は、プログラミング歴は長いものの、始めた頃は初学者でした。当時は今のようなオンラインスクールはなく独学で苦労しながら身に付けました。
ものすごい遠回りでした。。。
しかし、今では、24時間閲覧できる動画コンテンツ、しかも、現場のプロの考える思考の導線に触れながら、最短経路で学習できる素晴らしいツールが存在します。これを用いることで、これからの初学者は、僕が経験したような苦労や遠回りはせず、最短経路で成長できると信じています。
「僕の知っているノウハウをお伝えしながら、プログラミングができる人を一人でも多く輩出し、幸せな生活が送れるようになって欲しい。」
これが僕の情熱です!
一緒に頑張りましょう!
はむさん