【基礎4】「先生のスライド見やすい!」と言われるために必要な色の知識〈視認性と可読性〉をCanvaで簡単にマスターする
What you'll learn
- 読みやすいスライドデザインに関する理解を得ることができます。
- 読みやすさに関与する要素を色彩面と身体面の双方から理解することができます。
- 読みやすさを重視したデザインテンプレートの選び方に関する理解を得ることができます。
- 読みやすさを重視したデザインバリエーション展開の方法やアレンジの方法に関する理解を得ることができます。
Requirements
- 特にありません。
Description
【オンライン化による視覚疲労が募る時代にこそ知っておきたい色の知識を学ぶ講座です】
************************************
DIYデザイナー向け色のトリセツ講座
※プロデザイナーではないけれど各種デザインサービス等を活用してご自身でデザインを行っている方々を対象とした色彩・配色学のコースです。
************************************
受講生が“眼を凝らさないと読めないスライド”
受講生が“頑張って読み進めないと分からないスライド”
脈絡もなくデザインが変化するために受講生が“判断に一瞬立ち止まってしまうようなスライド”
これらは全て受講生の視覚に負担を与えるスライドデザインの典型です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「先生のスライド見やすい!」と言われるために必要な色の知識〈視認性と可読性〉をCanvaで簡単にマスターする
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そのような方のために、この講座では必要最低限の専門用語のみを使って、受講生の目に優しいスライド=視聴による眼精疲労を軽減させることを目的としたスライドデザインの色使いについて分かりやすく解説しています。
センスは確かに大切です。
けれども、それ以上に、受講生の方にとっての視聴負担を軽減させることの方がもっと大切です。
なぜならば、私たち現代人は、余りにも眼を酷使しているからです。
そして、スライド講座の資料の目的はエンタメでも娯楽でもなく学習をスムーズに進めて頂くための大切な閲覧資料です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「先生のスライド見やすい!」と言われるために必要な色の知識〈視認性と可読性〉をCanvaで簡単にマスターする
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この講座では、スライドデザインの役割を「受講生の視聴学習をスムーズにすると同時に、眼の負担を極力軽くする」ということを念頭において
・読みやすいテンプレートデザインの選び方とその考え方
・読みやすさを考慮したテンプレートデザインのアレンジ方法
について、Canva画面上での実演を交えながら、分かりやすく解説しています。
色彩学の基礎知識が多少はあるにこしたことはありませんが、
やる気さえあれば、初心者の方でも充分にマスターすることができるように
カリキュラムデザインに工夫を凝らしました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このコースを受講して頂くと次のようなことができるようになります。
・読みやすいスライドデザインに関する理解を得ることができます。
・読みやすさに関与する要素を色彩面と身体面の双方から理解することができます。
・読みやすさを重視したデザインテンプレートの選び方に関する理解を得ることができます。
・読みやすさを重視したデザインバリエーション展開の方法やアレンジの方法に関する理解を得ることができます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オンライン化はこの先も留まることはなく、私たちの視覚疲労は増すばかりです。
視聴者の眼に優しい講座資料は、心遣いと配慮の1つとして大切になってくることは間違いありません!!!
「スライド資料が読みづらいと言われてしまった……」
「センスには自信がないけれど、せめて伝えたい内容はしっかりと伝わるスライド資料を作れるようになりたい……」
「テンプレートの種類が多すきて選ぶのに迷ってしまう……」
と思いながらも、実のところ、何をポイントに絞って取り組んでいいのかよく分からない……そのように思っている方にもお薦めの講座となっています。
************
私たちの暮らしから色を取り除くことはできません。
そして私たちは知らず知らずのうちに、この色の影響を受けています。
せっかくならば、プラスの影響をつくり出す色使いをしていきたいですよね!
この機会、今のタイミングに、是非あなたもご一緒に学んでみませんか?
一人でも多くの方のご受講をお待ちしています。
Who this course is for:
- 読みやすい講座用スライドの色使いについて知りたい方
- Canvaのテンプレート選びの時間短縮をしたい方
- 自分の講座用スライドが今よりも素敵になればいいと思っている方
- Canvaテンプレートの簡単なアレンジ方法が知りたい方
Instructor
色彩センスは“生まれつき”と誤解していませんか?
「色の問題を解決する」&「色で問題を解決する」の双方から色彩学コンテンツを提供中。
色と人間心理(嗜好・配色イメージ・印象・性格・メンタルヘルス・自信・自己肯定感・若々しさ)などのテーマが中心。
ベーシックな色彩理論を学ぶ「いろLab.」
実務者向け実践色彩学を学ぶ「いろLab.ワークス」
素敵に年齢を重ねるための色使いを学ぶ「Kammy'sカラーマジックゼミ」を展開
大学での「色彩学・カラーコーディネート」講座担当は23年目、実務者向け研修ならびに個人向けレッスン&コンサルは27年目を迎える。
日本色彩研究所 認定色彩指導者
日本カラーデザイン研究所認定 イメージエキスパート
********************************
こんにちは、よしのたかみです。
私たちは目から入る情報に大きな影響を受けています。
なぜならばヒトは視覚(目)に依存する生き物だからです。
その目から入る情報の中でも特に色の影響はとても大きく、知らず知らずのうちにこの色が放つ心理作用を無自覚的に受け取っています。
この色の影響力をプラスの方向に活用できる人が色使いの上手な人です。
そしてこの色使いのスキルは学ぶことで上達します。
ちまたには「理論 vs センス」といったプチ論争もありますが、これは全くのナンセンス。
理論がセンスを磨くのです。
Udemyでは、どのようなジャンルの方にとってもベーシックな知識として必要となる基礎理論を中心にお届けしています。あなたにとって有意義なものになることを願いながら、コース制作に取り組んでいます。
経歴
20年間にわたり、色彩学をベースに、教育機関や社会人向けに講座やコンサルティング、カウンセリング、コーチングを提供する。建築設計のプレゼンテーションに伴うストーリーメイキングや、高齢者施設でのカラーセラピー講座など、多種多様な人達と時間を過ごす。最年少クライアントさんは0歳児。最高齢の生徒さんは98歳。リアル講座での指導経験は10,000人に及ぶ。
カラーコーディネート⇒カラーセラピー⇒コミュニケーション⇒クリーン言語⇒コーチング⇒瞑想……30年近くに渡り、色・人間心理・言葉の世界を横断的に学び続けスキルの習得を続けている。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※レビュー頂いた全てのコメントには、なかなかお応えできませんが、貴重なご意見としてありがたく読ませていただいております。(よしのたかみ)
********************