【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル
What you'll learn
- Blender2.8xの入門からプロの現場で通用する基礎知識の習得
- プロップ(小物)のモデリングとキャラクタモデリング
- Blenderで基本的なキャラクタのモデリングとリギング
- BlenderとUE4双方で基本的なマテリアルを作成
- UE4でキャラクターを操作して動かしたり、簡単なbotを動かせるようになる
Course content
- Preview03:28
- 08:43まずはBlenderをさわってみよう
- Preview12:31
- 09:47Grease Pencilの紹介
- 14:50Sculptの紹介
Requirements
- PCの基本的な操作ができること。
- Blenderでの3Dモデリングを通じてUE4でゲームなどのコンテンツを自分で作りたいと思っていること
- Blender2.81以降とUE4.23以降がインストールできて、快適に動かせるWindows PCが使えること
Description
誰にでも使いやすいUIと大幅な機能強化を果たしたオープンソース3D統合ソフトであるBlender2.8x。この講座では長期サポート版Blender2.83xLTSを学ぶことでプロの現場でも通用する基礎的な知識と技術を学び、Unreal Engine 4(UE4)で使えるアセット制作と簡単なコンテンツ制作までを順序良く指導いたします。
カリキュラムは初心者の方を対象に組んでいますが、既に他のソフトで3D制作に取り組んでいてBlenderへの移行を考えている方にも有用な内容となるように、プロの現場で押さえておくべき重要なポイントもしっかり学べます。特に、自分はアーティストでプログラムとかは苦手なんだけど本当にBlenderでUE4のアセットを作って動画やゲームを作れるのかな?という疑問には、とても明快にお答えできると思います。
■講座内で制作するモデル
ハコちゃん(教材サンプルあり)
立方体をベースにボーンとアニメーションの基礎を学習します。
アナログテレビくん(教材サンプルあり)
簡単なハードサーフェースモデリング。スタイライズドなテレビを題材に自由なモデリングを試してみましょう。
リトポちゃん(教材サンプルあり)
基礎的なヒト型モデルです。ハイポリからのリトポを中心にモデリングを学べます。
モデルにボーンを組んでアニメーションを作成し、UE4でキャラクタ化するまでをカリキュラムにしました。
■教材サンプルファイル
各Blenderモデリングの完成モデルを収めたファイル
リトポちゃんのモデリング経過ファイル
サービスサンプルファイル
UE4のプロジェクト完成ファイル
Who this course is for:
- Blenderでの3Dモデリングを通じてUE4でゲームなどのコンテンツを自分で作りたいと思っている人
- すでに他のソフトで3D制作をしており、Blenderへの移行を考えている人
- Unreal Engine 4(UE4)に興味があるが、まだ使ったことがない3Dアーティストやゲームデザイナー
- リアルタイムレンダリングによる大きな可能性に触れてみたい未体験映像制作者
Instructors
Indie-us Games所属のテクニカルもわりとできるアーティスト、なんです。
3D CG歴は20年あり、ハイエンド映像およびゲーム制作も経験してきました。
もともとは広告分野で2Dのグラフィックデザイナー/イラストレーターだったので、広い視野に立った優れたデザインを創り出すことがライフワークです。
得意分野はぷにっとしたかわいい系キャラクターのデザイン。
冗談みたいなキャラクターに説得力のあるコンセプトをのせて、独自の存在感を持たせることに人生を賭けてきた生粋のクリエイターです。
株式会社 Indie-us Games(インディアス ゲームズ)は、 Unreal Engine 4を専門に扱うプロフェッショナル集団です。 ゲーム開発を始めとし、VRや映像制作、学生、プロ向けの講師やセミナー、 コンサルタントなどのUnreal Engine 4を扱ったあらゆる事業に取り組んでおります。
『Indie-us』とは『Indie』と『us』をかけあわせた造語であり、 『私達の独立』という意味を持ちます。私達は単に『独立』という意味でだけでなく、 『自由』や『個性』といった意味を込めています。