「漢字リズム音読〜行事編」〜明日から使える!奇跡の漢字指導法〜
What you'll learn
- 漢字リズム音読はどんな学習方法かがわかる。
- 漢字を3つの要素に分けて考え、何を優先して指導すればいいかがわかる。
- 漢字を指導する際に意識したいポイントがわかる。
- 漢字リズム音読行事編を使った具体的な指導法がわかる。
- 漢字リズム音読指導法の別のシリーズについてのヒントが得られる。
Requirements
- 受講できる環境さえあれば、特にありません。
Description
「漢字リズム音読、何それ?」「知っているんだけど、どう使うの?」と思われている方、
「やってもやってもキリがない、ゴールが見えないし、達成感がもてない」「子どもが漢字嫌いで困る」と悩んでいる方、
ようこそ!私もそうでした!
この教材では、子どもたちがノリノリになって音読するうちに、いつの間にか漢字の読みをマスターしてしまう「漢字リズム音読法」について紹介しています。
今回は、中でも、誰でも手軽に始められる「行事編漢字リズム音読」にフォーカスしてその具体的な使用方法のコツと漢字を習得するメカニズムをお伝えします。
この教材をうまく使えば、指導者はほとんど準備なしで明日から授業で使え、子どもたちは、漢字の読みと日本の行事を同時に学べてしまいます!
また、漢字力について、目の前のお子さんにとって何を優先するべきか、俯瞰することができるようになるはずです。
Who this course is for:
- 特に海外在住、インターナショナルスクールに通っているお子さんをおもちの保護者や指導者
- 日本で育っていても、何らかの特性をもち、従来の日本式の漢字指導が目の前のお子さんにあっていないと感じられる保護者や指導者
- 漢字は書けなくても、たくさん読めて欲しいとお考えの方。
- 日本の文化について知って欲しいとお考えの方。
- やってもやっても漢字学習が進まず、子どもが学習を嫌がって困っている方
- 漢字学習に息切れしているので、優先事項をはっきりさせて取り組ませたいとお考えの方。
- 漢字学習を苦行にしたくない、楽しく学んでほしいとお考えの方。
Instructor
これまで、バイリンガル、マルチリンガルを目指すお子さんの多くが漢字に躓き、そのせいで日本語の学習自体を嫌がる、やめてしまう現実をたくさんみてきました。
そこで、日本で育つ子どもたちとは違う漢字へのアプローチを模索すべく、2019年マルチリンガル指導法研究会を主に海外在住の仲間と共に立ち上げました。Udemyでは、そこで得た知見を皆さんにわかりやすく伝えます!
【経歴等】
日仏米瑞、小学校、中学校、盲学校、補習校、継承語教室、と多様な国、教育現場で20年以上教鞭をとってきて、現在は在日インターナショナルスクールに勤務。
プライベートでは、日仏家庭で3人の子どもがバイリンガル、バイカルチャーになるように子育てに励む。
仕事でもプライベートでも、日本語で読み書きができるバイリンガルを目指して奮闘中。
【現在】
フランス系インターナショナルスクール講師
日仏バイリンガルアカデミア代表
マルチリンガル漢字指導法研究会ファシリテーター
【保有資格等】
横浜国立大学大学院教育学研究科社会科教育修了
小学校教諭専修免許/中学校教諭専修免許(社会)/特別支援教諭第一種免許/日本語教育基礎コース修了
日仏教育学会学会員