WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。
What you'll learn
- HTMLの概要と基礎
- HTML文書作成のルール
- CSSの概要と基礎
- CSS文書作成のルール
- WEBページの構成
- ファイル構成の基本知識
- シンプルなWEBページ(単ページ)を完成させる
Course content
- Preview02:10
- Preview04:03
- Preview07:10
Requirements
- WindowsもしくはMacのパソコンをもっている方 ※本講座ではWindows10の環境で説明しています。
- パソコンの基本操作ができる方。
- ※ファイルのダウンロード。圧縮したファイル(zip形式)の展開など。
- 【推奨】Google Chrome がインストールされている環境 ※他のブラウザでもOKですが、動画と同じ操作画面にするために、同じ環境を推奨します。
- 【推奨】Brackets(エディタソフト)がインストールされている環境 ※他のエディタでもOKですが、動画と同じ操作画面にするために、同じ環境を推奨します。
Description
本講座の特徴
本講座では、最初に「HTMLが生まれた背景」や「HTMLの特徴」を学習することで、「なぜHTMLはタグを使用するのか?」といった基礎概念から、HTMLを理解できるように構成されています。
そのため、講師から説明された要素やタグなどを単に書き写して記述(コーディング)するだけではなく、その意味を理解した上で、HTMLのコーディングをはじめることができます。
ご注意本講座は別講座である「WEBデザイナーになりたい人のための【WEBデザイン入門講座】」のカリキュラムより、HTML&CSS入門セクションの一部を抜粋し、【演習セクション】を追加した講座となっていますので、コース内容に重複したレクチャーがあることを、あらかじめご了承ください。
対象と目標
本講座は、WEB制作に必要なHTMLとCSSのコーディングをゼロから学びたい【超】初心者の方を対象に、シンプルなWEBページを作成するうえで最低限必要な要素とプロパティを基礎からしっかりと学習し、入門レベルをクリアすることを目標としています。
そのため、すでにHTMLやCSSを学習済みの方にとっては、物足りない講座となるかと思いますので、カリキュラムなどをご確認いただいた上で、ご受講をご検討いただければ幸いです。
30日間の返金保証
ご購入から30日以内であれば、「期待通りではなかった」、「思っていたようなコースではなかった」など、理由を問わず返金可能となっていますので、安心してご受講いただけます。
ナレーション・BGMほか
ナレーション 竹中 さやか
BGM YOU (storeG)
イラストなど
designed by freepik .com
Who this course is for:
- HTMLとCSSの知識がなく、ゼロから学習したい方
- HTMLとCSSの基本的な仕組みを理解したい方
- HTMLの概要と基礎を学習したい方
- CSSの概要と基礎を学習したい方
- 動画講座を視聴しながら自力でWEBページを完成させたい方
Instructors
storeG 代表のプロフィール
K.Nakamura
▼WEB制作
本業はWEBディレクターですが、案件によっては、WEBデザインやHTML&CSSのコーディングも担当しています。HTML&CSSのコーディングはエディタを使っての手打ちにこだわり、Validation Service(構文チェック)では、できる限り100点を目指すのをポリシーとしています。
▼パソコン教室講師・インストラクター
回を追うごとに評判となり、最後にはキャンセル待ちが出るほどの講座を担当したことがあります。
※某市主催:パソコン初心者講座、ワープロ講座(初級・中級・上級)、表計算ソフト講座(初級・中級・上級)、親子パソコン教室。
パソコン初心者講座に参加された方たちが、全講座に参加され、修了時には即戦力になるほどの実力を培われた時は講師冥利に尽きました。
▼コーチ・カウンセラー
・コーチングの書籍出版(重版あり)
・看護師新人研修(コーチング講師、開催地:大阪)
・看護師長セミナー(コーチング講師、開催地:名古屋)
・コーチングセミナー(開催地:京都)
・産業カウンセラー資格試験合格
・携帯キャリア公式サービスの悩み相談カウンセラー
2018年7月より、Udemyでオンライン動画講座を公開しています。
これまでの受講者総数は、約3000名です。
コース(講座)ごとに、チームを結成し最高のコースづくりを目指しています。
※本アカウントはstoreGのチームアカウントです。これまで代表のアカウントで運営してきましたが、コースが増えてきたこともあり、コースごとに運営方針を決め、アカウントを分けて運営していきます。ご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。