シリコンバレーエンジニアPodプレゼンツ:WEB3.0のイーサリアムDappsアプリ開発入門
What you'll learn
- WEB3.0のDapps、DEX開発の基礎
- Solidity、Typescript、React、hardhatの基礎コーディング
- Ethereum、ERC20、ERC721の基礎知識
- ERC20コントラクトの仕組みと実装
- UniswapV2型のDEXのコントラクトの仕組みと実装(流動性マイニングの仕組みも含む)
- React/Nextjsを用いたDappsのフロントエンド開発
- Flashloanによるアービトラージ取引の基礎と実装
- Reentrancy攻撃によるDEXのハッキングと対策
Requirements
- 本コースで扱う言語はHello Worldからやりますので、一般的なプログラミングの知識があると良いです。
- Bashなどのコマンドラインからのファイル操作ができるとコースが理解しやすいです。
- パッケージなどのインストールで問題があっても解決できる能力があると好ましいです。
Description
本講座では、スクラッチからWEB3.0のアプリ開発を行います。また、ブロックチェーン技術におけるEthereum、ERC20、ERC721といった基本的な概念についても学びます。これらの概念を理解することで、ブロックチェーンの基本的な仕組みや、トークンの発行、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)の取り扱いについて理解を深めることができます。
Solidityというプログラミング言語を使い、DEX(分散型取引所)の開発について学びます。Solidityは、Ethereum上でスマートコントラクトを記述するための言語であり、分散型アプリケーションの開発に必要不可欠なスキルです。DEX開発を通じて、ブロックチェーンの世界での取引のあり方や、DeFiや取引所の仕組みについて理解を深めることができます。
さらに、Reactを用いて、DEXのフロントエンドをTypeScriptで実装していきます。Reactは、シンプルで柔軟なUIライブラリであり、現在のWebアプリケーション開発において広く使われています。Reactを使ってフロントエンドを実装することで、分散型アプリケーションのユーザーインターフェースを実現するスキルを身につけることができます。
また、Hardhatという開発環境を用いて開発を行います。Hardhatは、Ethereumのスマートコントラクトをローカルでテストおよび開発するための開発環境であり、スマートコントラクトの開発において効率的な開発環境を提供しています。
Who this course is for:
- Solidtyの初心者
- Typescriptの初心者
- Reactの初心者
- DEX開発の初心者
- Dapps開発の初心者
Instructors
1998年同志社大学神学部卒業。サッカー推薦で入学し、在学中は大学日本代表に選出。2001年の東アジア競技大会で金メダルを取得。2004年北陸先端科学技術大学院大学情報科学専攻修士卒業。2004年NTTドコモ入社、2005年米国ハワイで起業、会社経営を2年する。その後、2006年米国スタートアップの会社に転職するも2008年のリーマンショックで倒産。2009年米国NTTi3で勤務をした後に、2012年米国本社Splunk, Incでソフトウェアエンジニアとして現在に至る。
Graduated from Doshisha University Theology Department in 1998. While in university, played soccer on Japan's national soccer team and won a gold medal in the 2001 East Asian Soccer Tournament. Obtained Master's Degree from Japan Advanced Institute of Science and Technology. Joined NTT Docomo in 2004, started up a Hawaii-based business in 2005, then came to the US to work at a start-up company in 2006. The company closed in 2006 during the Lehman Brothers crisis. Started working at NTTi3 in 2009 and then joined Splunk, Inc. Currently, a senior software engineer at Splunk, Inc., and have been with the company since 2012.
2006年京都大学理学部物理学科卒、2010年総合研究大学院大学統計科学専攻で博士号取得。UCバークレーとカーネギーメロン大学の客員研究員、シアトルのアマゾンでAlexaの開発などを行う。現在はハワイ在住。
Graduated from Kyoto University's Faculty of Science with a degree in physics in 2006 and obtained a doctoral degree in statistics from the Graduate University for Advanced Studies in 2010. Served as a visiting researcher at both UC Berkeley and Carnegie Mellon University, and worked on the development of Alexa at Amazon's Seattle office. Currently residing in Hawaii.