初めてのねりきり(基礎編)
必ずうまくできるねりきり餡の作り方から色つけ、ねりきり基本技法まで、これさえあればねりきり作りには困らない。初級用ですが、プロレベルのねりきり作りの基本技法を身につけます。ねりきりの種類や特徴、材料、道具、色素、包材についてもお伝えします。
Created by Yoshio Kataoka
What you'll learn
- ねりきりの種類や特徴がわかるようになる
- 道具の種類、使い方がわかるようになる
- 材料の揃え方がわかるようになる
- 色粉の選び方がわかるようになる
- いつでも同じ硬さのねりきりあんが作れるようになる
- 色つけがうまくできるようになる
- 餡玉きりの仕方がわかるようになる
- 包餡の仕方がわかるようになる
- 包みぼかし、張りぼかしがわかるようになる
- もみあげの仕方がわかるようになる
Requirements
- コースが始まる前にやるべきことは特にありません。
- 道具や材料については講義の中で取り上げていますので、それを見てから揃えてもらえば大丈夫です。
Description
初めてねりきりを作ってみたい、どうせやるなら本格的に始めたい、と思う人のための練切作りのコースです。ねりきりとはどういうものなのかを知っていただくために、ねりきりの材料、種類、お茶との関係、上生菓子としてのねりきりなど、ねりきりの持つ魅力や価値についても簡単にわかりやすくお伝えしています。また、実際にねりきり菓子を作るのに必要な材料、道具、色素、包材についてもお伝えしていますので、何もない状態からあなた好みの道具、色素などを揃える(カスタマイズ)ことができます。また、必ずうまくできるねりきり餡の作り方やプロ仕様の色つけ方法、ねりきり基本技法など、ネットやレシピ本を見て「これでいいのかなあ?」と首を傾げながらねりきり菓子を作っている人には是非見ていただきたいコースです。
Who this course is for:
- 初めてねりきり作りする人、ねりきり作りを一から学び直したい人に向いています。特にねりきり餡の塩梅(あんばい)の取り方や色つけ方法に悩んでいる人にはぜひ見てもらいたい内容です。上級で複雑な練切作りを学びたい人には向いていません。
Instructor
東洋大学文学部哲学科卒業後、コンピュータ会社に勤務。
父と職人が同時に倒れ、家業の和菓子職人に転職。東京製菓学校卒業後、佐々木塾入塾。
現在、和菓子教室主催、東京新宿で和菓子店「新宿栄光堂」経営。
和菓子教室を卒業した生徒さんはその後自ら和菓子教室を開いたり、茶道教室のお茶菓子を自作したり、ネットで自作のお菓子を販売したり、多岐にわたってその経験を活かし、単なるお菓子作りの趣味を越えて活動している人も多数いる。
近年、アカデミー主演女優マリオンコテイヤールさん、声優の増田俊樹さん、トライセールの女子3人組、斉藤壮馬さん、小西克幸さんも当和菓子教室に参加。
和菓子技能検定1級。