〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる。
What you'll learn
- 頭の中の抽象言語を絵や文字に置き換えることで、アイデアに具体性が生まれ、他人との共有もしやすくなります。
- 売り手・商材・買い手の相関関係を1枚の絵に落とし込むことで、企画の全体像を俯瞰的かつ客観的に確認できます。
- 自分の経験や感覚を基にしたアイディエーションで、企画にブレや違和感のないストーリー(仮説)が生まれます。
- 課題→仮説→対策→検証を一気通貫で考え、ボトルネックとブレークスルーのポイントが見つけやすくなります。
- 思考スペースを紙1枚という物理スペースに限定することで、いつでも企画の趣旨に立ち返るクセが身につきます。
- 自分の考えを他人に伝わる形にする習慣・コツが身につき、上司やチームへのプレゼンテーションに自信が持てます。
Requirements
- この講座では、実際のケースをもとにワークショップを行います。講師とゲストがチームとなって課題に挑みますので、受講生のみなさんも、メンバーの一員になったつもりでご参加ください。
- ワークショップの中では、課題やアイデアを1枚の紙にまとめていきます。紙とペンを用意してご参加ください。
Description
企画がなかなか通らない…。企画を実行しても結果が出ない…。
データ分析にこだわりすぎて、肝心のアイデアが型どおりになってしまう…。
企画にまとまりがなく、方向性を見失ってしまう…。
デザイナー、アートディレクターとして仕事をしていると、こんな悩みを持つ方から依頼をいただくことがあります。
企画に対する悩みや迷いをときほぐしながら、一緒に解決策を考えていくとき、僕がいつも使うのが1枚の紙とペンです。企画を「1枚の紙」にまとめることで、大事なポイントがハッキリし、アイデアがぐんと広がりやすくなります。この講座では、僕が実際に担当した3つのケースを題材に、企画を「1枚の紙」にまとめる練習をしていきます。毎回一般のゲストをお招きしてワークショップ形式で課題に挑みますので、みなさんもチームの一員になった気持ちで、楽しく受講してみてください。
ケース1:温泉宿の売上を増やすには?(箱根匠の宿 佳松さん)
ケース2:JR時刻表の表紙で、50周年を盛り上げるには?(交通新聞社さん)
ケース3:植物標本を1万円で売るには?(PLANTS TRADEさん)
デザイナーやアートディレクターの考え方にふれ、明日からのご自身の仕事に何か1つでも新しい視点を取り入れていただけるといいなと願っています。
Who this course is for:
- ディテール先行のあまり、「そもそも=なぜ・誰に向けた・何のための企画なのか?」を見失いがちな若手社員
- データや過去事例を分析しても、「新企画の糸口」が見出せず悩んでいるマーケティング担当者
- 自社商品やサービスの「独自性はどこか?伝え方に違和感はないか?」など、不安を抱える企画担当者
- 大規模な調査・分析にはリソースが足りない…が、「変革するきっかけ=アイデア」を探している中小企業の経営者
- メンバーに組織課題を「自分ごと化」してもらいたい、自走するチームを作りたいリーダーや経営者
- デザイナーと協働しながら、企画の「切り口」や「文脈」を練り上げたい宣伝担当者
- 企業イメージの向上など、「抽象的で目に見えない課題」に取り組む広報・人事担当者
- お客様に提案する「企画書」が、調査資料、仕様書、取説になりがちな営業担当者
- 新しい製品やサービスに、プロダクトアウト・マーケットインの両方の視点が求められる開発担当者
- 思考の言語化やコンセプトメイクに苦手意識のある若手クリエイター(デザイナー・コピーライター)
Instructor
1976年生まれ。2001年岡山大学環境理工学部卒業、有限会社オフィスティを経て、2005年有限会社トリプレットデザイン設立。広告・商品のコンサルティング、企画および制作に従事。日本グラフィック協会会員。東京タイプディレクターズクラブ会員。
仕事領域:グラフィックッデザイン/広告/サイン/パッケージ/ブック・エディトリアル/C.I. V.I./WEB/空間デザイン/ブランディング/コンサルタント
<主な受賞>
第22回 全日本DM大賞 (Grand prize)
ASIA _ ASIA DESIGN PRIZE(Grand prize)
FRANCE _ NOVUM DESIGN AWARD(Gold)
U.S.A. _ Internatioal Design Awards(Silver)
U.S.A. _ Graphis_Poster Annual competition(Silver)
ITALY _ A’DESIGN AWARD(Silver)
GERMANY _ Worldwide Logo Design Award(Silver)
その他、多数。
<主な掲載>
誠文堂新光社「デザインノートNo.61〈新鋭精鋭101人 2015〉」('15)
MdN書籍編集部「デザイナーズファイル」('15、'20、'21)
その他、国内外のデザイン誌など掲載多数。