知的イノベーションのための哲学入門。「なぜ人を殺してはいけないのか」を哲学的に解説しよう。
Requirements
- ビジネス書が普通に読める程度の理解力
Description
失礼を承知で言わせてください。こんなコースをクリックしちゃったということは、あなたはそこそこ変人です(笑)
そしてこのコースを修了しようものなら、あなたはド変態への道をまっすぐ歩いていくことになります。
真っ当な人生、平凡な人生を生きたいという方にはまったくオススメできない内容になっていますので、その点だけはあらかじめご了承ください。
このコースで話していることを理解してしまうと、あなたには
相手の頭の悪さが透けて見えてしまう
文章を書いた人の心理や意図が分かってしまう
自分の今までの生き方にガッカリしてしまう
相手の何気ない一言にも疑問を抱いてしまう
世の中の不条理が見え過ぎてしまう
友達同士のくだらない話で(心から)笑えなくなってしまう
というようなことが起こりえます。
それがいいか悪いかは僕には判断できません。
ただよく言われる「知らない方がいいこともある」というのは真実だと思います。
脅すつもりはありませんが、「哲学する」ということは
世の中や自分自身が覆い隠しているベールを剥がそうとする行為
なんだということは覚えておいてください。
人によっては、上記が大げさに思えることもあるかもしれません。
それはそれで何の問題もないのですが、ソフィスト(古代ギリシャの知識人)によってソクラテスが死刑にされたり、アリストテレスの著作をキリスト教が何百年も封印したりしたのは、ソフィストやキリスト教が哲学の強大さを恐れたからに他なりません。
哲学というのは、本来それぐらい大きな力を持っているのです。
さて、お堅い話はこれぐらいにしまして。
なんだかんだ言いましたが、このコースの内容は純粋に楽しんで頂けるように作ったつもりです。
哲学というのはそもそもギリシャ人の暇潰しから始まった学問でしかありません。気軽に見てくださいませ。
Who this course is for:
- 哲学書を読むと5秒で眠くなる人
- 思考をスパークさせたい人
- 人が思いつかないような面白い視点を手に入れたい人
- 哲学ってなんか難しそうと思っている人
- 哲学って何の役に立つの?と思っている人
- 哲学に興味はあるけど何からはじめればいいか分からない人
- 哲学することを疑似体験したい人
Instructor
【コンセプト】
「いつもの今日に革命を」
【仕事】
組織づくりの会社でマネジメント業務やライティングなどをやりつつ、個人では弁護士のコーチ兼コンサルタントをやっています。
コーチングのご依頼はnoteをご参照ください。
【メディア】
最近Twitterを頻繁に更新しています。哲学、アート、人文学、経済、仮想通貨などのツイートが多めです。@pesu1028で検索してください。
noteもたまに書いてます。
【個人的な思い】
ラスボスを倒す前にドラクエをやめる人ってどう思いますか?
僕は小学生の頃、せっかく買ってもらったゲームを最後までクリアせず、攻略本を買ってはそれを隅々まで読み、それで満足してしまう子供でした。
僕はゲームの物語にはほぼ興味がなく、ゲームを進めて全体像を明らかにしていくことが好きだったんですね。
どこにどんな宝箱があり、先に進むとどんなダンジョンがあってどんな敵が出てきて、その敵はどんなアイテムを落とすのか。それを知ることが僕にとって楽しかった。
当時は何とも思っていませんでしたが、この話が僕の活動の原点になっています。
僕がやりたいことはあなたの攻略本を作ることです。語弊を恐れずに言えば、哲学とは攻略本を作るプロセスに他なりません。
自分の全体像や構造が明らかになれば、何をどう振る舞うことが自分のためになるのかは自然と分かります。それは文字通り攻略すること、つまりどこをどう進めば欲しいものが手に入るかを知ることだからです。
ボスを倒して先に進みたければ戦えばいいし、宝が欲しいだけならボスなんて無視すればいい。世間は「ボスを倒せ」「レベルを上げろ」と言うかもしれないけど、そんなのはどうだっていいことです。
大事なのは、あなたにとって価値があるのは何か、ということです。
それを見つけ、たまに確認し、再発見していくことが「哲学すること」であり、人生を楽しく生きていくコツだと僕は思っています。
ここにアップした動画をその一助となれば幸いです。
長いプロフィールを読んで頂きありがとうございました。また動画でお会い(?)しましょう。