『知らなきゃソンソン!ドラム・ルーディメント』~基本奏法とドラムセットへの応用
What you'll learn
- ルーディメント(ルーディメンツ)~ドラムの基礎テクニック
- ルーディメントを用いたドラムセットへの応用
- グリップ、ポジション、ストローク
- シングルストロークとダブルストローク
- ロール系ルーディメント
- パラディドル系ルーディメント
- フラム系ルーディメント
- ラフ系ルーディメント
Requirements
- 特にありません
- ※ドラムセットが無くてもスティックと練習パッドがあれば実践しながら受講できます
Description
本コースはドラマーに必要不可欠なスタンダード・ルーディメント(基礎・基本)とその応用について、テキストとその内容に連動した動画でレクチャーしていきます。(テキストはダウンロードして、動画と併用でお使いください)
グリップをはじめ、シングルストロークやダブルストローク、その他ロール系、パラディドル系、フラム系、ラフ系とルーディメントをそれぞれチャプターごとに分けて収録。
さらに
・江尻講師による詳しい奏法解説と実演
・船橋講師による復習とテキスト掲載パターン、フレーズの実演
という構成で学習しやすい流れになっております。
単純な基礎テクニックの紹介だけではなく、ドラムセットへのルーディメント応用フレーズも多数盛り込んでおり、実践的な内容にもなっておりますので、ぜひドラムセットや練習パッドをご用意の上、ご覧いただけますと学習効率がさらにアップします。
※本コースは当社でこれまで制作した社内映像アーカイブスのリミックスとなります。若干映像に粗い部分もございますが、内容は現在でも十分通用するものとなっておりますのでご安心ください。
動画リミックス:前川 維旺利
Who this course is for:
- ドラム初中級者
- ルーティメント(ルーディメンツ)について知りたい方
- 基礎を見直したい方
- ダブルストロークやパラディドルなどの奏法を身に付けたい方
Instructors
ドラム/パーカッション/ルーディメントスクール「リズム教育研究所」、総合音楽スクール「ケン・ミュージック・ランド」、音楽リハーサルスタジオ「ケン・ミュージック・スタジオ」をはじめ、音源制作やプレイヤー派遣まで、30年以上に渡り音楽に関する幅広い事業を行っている会社です。
講師は数十名在籍しており、自社制作の教則本も多数出版しております。
Udemyでは音楽の教育動画コンテンツを提供いたします。
江尻 憲和(Ejiri Norikazu)
Drums, Percussions, Timpani
東京、新宿生まれ。
幼少の頃よりピアノに親しみ、都立白鴎高校在学中よりドラムセットを演奏し始める。日本大学芸術学部音楽学科打楽器専攻、および東京芸術大学音楽学部別科にて打楽器全般を学ぶ。在学中よりジャズドラムを猪俣猛氏に師事し、パーカッション・グループ『猪俣猛&セパレーション』に参加。
セッションワークとしてのレコーディング、ライブ活動を中心に、オールラウンドなドラマー&パーカッショニストとして高い評価を得る一方、1980年に設立したリズム教育研究所にてドラム奏法やリズム・トレーニング法を研究。多数のソフト及び理論書、テキストを発表し、この分野でも多くのファンを持っている。
1994年には、マーチング打楽器によるパーカッションアンサンブル『Set on Fire』を結成。21世紀より、インプロビゼーションを主体とするジャズプロジェクトを始動しライブ活動を展開。シンフォニックな感性と、ジャズの即興性を兼ね備えたドラマーとして活動。
また2002年度より、音楽研究分野、および演奏の感覚領域を広げるため、國學院大學神道文化学部に在籍し、日本文化と日本人の感性について研究。在学中に伊勢神宮、明治神宮、吉田神社などで修行し、2006年3月に卒業し神社本庁神職資格を取得。
リズム教育研究所 代表 主任講師
昭和音楽大学 ポピュラー音楽コース 非常勤講師
株式会社ケン・ミュージック 代表取締役
<エンドース関連>
Zildjian Cymbal international endorser
YAMAHA DRUMS エンドーサー
PLAYWOOD ドラムスティック
都内を中心に活動しているドラマーです。
プレイヤーとしてロック、ポップスを得意としながらも、ミュージカル等でジャンルを問わずオールラウンドに演奏しています。
またインストラクターとしても多方面に活動してます。
リズム教育研究所講師
日本屋楽器立花センター講師