What you'll learn
- 探究できる子に育てる方法
- 探究と勉強の違い
- これからの時代の教育について
- 探求する力の伸ばし方
- 子供の才能を開花させる方法
Requirements
- なし
Description
===
学校教育の限界
===
教育の中に「探究」という言葉が
ぐんぐん広がってきて、これからの学びや教育を考えるときに
外せないキーワードになっています。
探究の「究」は究(きわ)めるの「究」。
それぞれの子供たちによって、
究めたくなるテーマ、
興味をそそられるもの、夢中になれることは違うから、
なかなか普段の学校の中では、
探究、探究、探究学習! といわれても実際問題、難しいところがあるわけで…。
どうしても共通のテーマを追い求めることになりがちで、
それはそのテーマに興味を感じない子を生んでしまう結果に。
こればかりは、学校の学びの性質上、
限界があり、いたしかなないのかもしれない。
ただ、これからの時代は間違いなく探究の時代だよ。
===
探究できる子になってほしいけど…
===
学校教育の限界は感じている。
だけど、
・子供には好きなことを仕事にしてほしい
・興味のあることを追求できる子になってほしい
・探究する力を伸ばしてあげたい
でも、どうしたらそれができるのかわからない…
そんな、
探究できる子にしたいけど、
やり方がわからないという方向け
の講座です。
===
探究する力の育て方 オンライン講座
Contents menu
===
☆Shift -親が受けてきた教育はもう古い
☆Why -なぜ、探究?
☆Cycle -無限に探究しだす方法
☆ Plant -大人の役割
☆Start -探究から始まる学び
☆Which -勉強と探究どっちが大事?
☆Focus -理科と社会に光を!
☆Relation -勉強と探究の関係性
☆Shift -大人の価値観を変えていく
Who this course is for:
- 子育てに悩んでいる方
- 教育に関心がある方
- お子さんの才能を伸ばしたい方
- これからの教育に興味のある方
- お子さんに好きなことを仕事にしてほしいと感じている方
Instructor
新潟県佐渡ヶ島在住の教育者。
子育てや人生に迷ったときに現れる秘密の小部屋「shareわせroom」主宰
・足すのではなく「引き出す」教育
・教えるではなく「寄り添う」教育
・危ないではなく「見守る」教育
・心配ではなく「信頼する」教育
・もって生まれたオリジナルの才能を伸ばす教育
子育てや教育のテクニックではなく、
本質、真髄のような内容を発信しています。
【経歴】
・教育系企業営業職
・児童相談所勤務
・小学校教員(6年間)
・フリースクール(sadoベリースクールStars)開校
何をして遊ぶか、何を学ぶかは自分で決める学校。
(2019.12でいったん休校)
・オンラインコミュニティ「shareわせroom」主宰
シンプル穏やかな暮らしを大切に、
不定期で佐渡にて講座やイベントを開催。