【tailwindcss】CSSが苦手な人向け じっくり取り組んでみよう【次世代のCSS】【わかりやすさ重視】
What you'll learn
- モダンなフロントエンドデザイン方法
- CSSが苦手でも取り組みやすい方法
- tailswindcssの使い方
- tailwindcssのカスタマイズ方法
- モバイルファーストのコード記述方法
Requirements
- インターネット接続可能なパソコン
- HTML/CSSを多少知っておくといいです(動画内で簡単な解説はしています)
- わからない事があったら遠慮なく質問する主体性
Description
「CSSを知ってはいるけれど、どうも苦手で・・」
Webページを作成するうえで、避けては通れないのがCSS。
少し書くのは問題ないけれど、
ページ数が増えてくるにつれ、ぐちゃぐちゃになりがちなのもCSSの特徴で。
最近ではレスポンシブ対応・モバイルファーストという事もあいまって、
さらにややこしさが増しています。
CSSの設計をかじってみるも、
つい『Boostrap』などのCSSフレームワークに頼ってデザインする事になり、
結果的に、いつも他のサイトと同じようなデザインになってしまう。。
『Boostrap』よりも微調整がしやすくて、
CSSよりも簡単に書ける方法はないのだろうか・・・
そんな需要を知ってか知らずか颯爽と登場し、
近年人気急上昇中のCSSフレームワークが、
『tailwindcss』です。
『Bootstrap』を筆頭とするこれまでのCSSフレームワークと違い、
厳選されたCSSプロパティ集になっていて、
簡単に微調整でき、さらにカスタマイズしやすい事がウリになっています。
PHPの人気フレームワーク『Laravel』でも、
『Laravel8』から『Bootstrap』->『tailwindcss』へ移行された事で、
今後さらに人気が高まってくることが予想されます。
この講座では、
CSSを知ってはいるけれどデザインが苦手な僕のような方を対象に、
デザインが苦手でもそれなりにきれいなサイトをつくれるような方法・コツを
ギュッと詰め込んだ方法を解説しています。
■講座の内容
・section1 tailwindcssの基本
HTMLのおさらい/ボックスモデル/margin/padding/width/height/hover:/focus:/font/
color/shadow/border/ring/opacity/background
・section2 レイアウト周り
display/BoxAlignmentModel/flexbox/grid/position/z-index/overflow/visibility/container
レスポンシブ対応(モバイルファースト)
・section3 サンプル集
SVG/Flexboxのレイアウト集/ボタン/カード/フォーム
・section4 その他の機能
グラデーション/トランジション/アニメーション
・section5 カスタマイズ方法
npmを使ったインストール方法/tailwindcss.config.js/色追加/グーグルフォント追加/
@apply/@layer/preflight(normalize)/purge
・section6 (後日追加予定)
Laravelへの設定方法/Vue.jsへの設定方法
Who this course is for:
- CSSが苦手な方
- モダンなフロントエンドデザインを知りたい方
- tailwindcssに興味のある方
- Vuejsなどに組み込みたいと思っている方
Course content
- Preview01:45
- Preview01:05
- Preview04:30
- Preview06:08
- 03:44HTMLのおさらい2
- 03:53tailwindcssのインストール(CDN)
- Preview05:25
- 09:17margin, paddingを試してみる
- Preview03:27
- 07:05幅と高さを試してみる
- Preview04:10
- 02:59カンペのご紹介
- 08:04font, textを試してみる
- Preview03:41
- 05:43色を試してみる
- 05:18疑似要素 hover: focus:
- 02:20透明度 opacity
- Preview03:56
- 06:35線を試してみる (border, divide, rounded)
- 02:26ring を試してみる
- Preview04:21
- 07:30画像を試してみる img, background-image
- 02:23影をつける shadow
Instructor
Webマーケッター/システムエンジニア/キュレーター。
(要はなんでも屋)
熊本でプログラミング教室(CoderDojo熊本)も開催しています。
難しいことをわかりやすく伝える事が生きがいです。
次世代の教育に関心あり。
プログラミング講座を作成するにあたり、
プログラミング初心者だった頃の自分に向けるよう、
できるだけ専門用語を減らし、
イメージ重視で少しでもわかりやすくなるよう
画像や図を使い、
抽象的な表現から具体的に落とし込むようにしています。
『もんプロ~問題発見と解決としてのプログラミング~』
というブログをやっています。
PHP/JavaScript/Python/ExcelVBAなどなど。