ハンズオン!脱ビギナー!永年無料3DCGソフトBlenderで【折れ戸とびら】を作ってアニメーション作りに活用しよう!
What you'll learn
- 基本となる4枚扉(片側2枚)の折れ戸の構造を学びます
- 応用編の6枚扉(片側3枚)の折れ戸の構造を学びます
- Emptyとオリジンの位置関係や反転(Invert)対象を学びます
- どの場所に動かしても折れ戸が機能するためのセッティング方法を学びます
Requirements
- Blender3D(バージョン2.9~)をすでにダウンロード・インストールしている方
- 当コースで使用するBlenderのバージョンは2.93となります
- 当コースに付属されている4枚扉・6枚扉の.blendファイルはVer2.93で制作されています
- 4枚扉・6枚扉の.blendファイルを使用して作業を進めて行きます。Ver2.9以降のBlenderをご使用ください
- Blenderの基礎的な操作&PC操作の基礎的操作(ダウンロード・インストール等)ができる方
Description
当コースに興味をお持ちいただきありがとうございます!
Sunnyと申します。
このコースではオープンソースの3DCG制作ソフトBlender(Ver.2.93)でインパクト大!!な折れ戸を制作します!
脱初級を目指したい初心者の方を対象としています!
折れ戸のチュートリアル動画はありそうでありませんでした。
最初は基本となる4枚扉(片側2枚の両開き)、その後応用編で6枚扉(片側3枚の両開き)を制作します!
オリジンとエンプティの親子関係やローテーションのセット、どのオブジェクトに対してInvert(反転)させるのか?
などなど、3DCGで作る折れ戸の構造や理解を深めることで、様々なアニメーション制作に威力を発揮できます。
当コースではVer2.93で制作した折れ戸の.blendファイルがございます。
折れ戸をモデリングする手間を極限まで省きましたので、ファイルをBlender内にアペンドすれば、
すぐに折れ戸製作のレクチャーを開始できます!
更に!当コースでの折れ戸制作は、どの角度でも、どのポジションでもきれいに折れ戸の開閉ができるような仕組みを学びます!!
皆様のモデリング、アニメーション制作のお手伝いができれば嬉しいです!
楽しみながら受講してくださいね!
それではコースでお会いしましょう!!
Sunny
Who this course is for:
- 初級~中級者の方!
- Youtube等のチュートリアル動画を探しても見つからずに諦めていた方
- 折れ戸の制作工程を利用し、様々なアニメーション制作に応用したい方
Instructor
みなさま、はじめまして!
この度、Blender3D講座をUdemyでスタートした
Sunnyと申します!
昨今では、ほとんどのチュートリアル動画はYouTubeなど、
動画配信SNSで検索することが可能ですが、
それでも中々見つけづらい制作過程もありますよね・・・。
ここでは、私自身が中々分からなかった&苦労した
Blenderでの制作過程を皆様にも知っていただければと思い、
分かりやすく!シンプルに!をモットーに
お届けしたいと思っています。
3DCGの制作過程には正解がありません。
100人のクリエイターがいれば、100通りの制作過程が存在します。
ただ一つ、大切なこと。それは、、、
作品作りを楽しむこと!
トライ&エラーも思い切り楽しみましょう!
とりあえず作ってみる!⇒完成した喜びをいっぱい増やす!
この繰り返しが作品制作への意欲、技術、理解をさらに深めることになります。
永年無料の3DCGソフト、Blenderで皆様のアート制作の
お手伝いができれば幸いです。
Sunny
※Blenderのバージョンは2.9x以降を使用致しますが、
旧バージョンでも基本的な操作と解釈は同じです!
※Blenderでの基本的な操作説明は省略させて頂いています。