SOLIDWORKSの使い方 ~溶接シリーズ~ 鋼材の溶部部品を効率的に作成するテクニック講座
What you'll learn
- 鋼材の溶接部品を効率的に部品を作成する方法を習得します
- エンドキャップや溶接リブを簡単に作成します
- 鋼材の輪郭を作成して登録します
- 鋼材のカットリスト(材料表)のある図面を作成します
- 基準の位置を基に鋼材の溶接部品を作成する方法を習得します(構造システム)
Requirements
- SOLIDWORSをお使いの方(2022以降推奨)
- 押し出しや回転ボスベースを使い、簡単な部品を作成できる方
- 「SOLIDWORKSの使い方~基本シリーズ~」及び「~応用シリーズ~」をご受講になった方(推奨)
Description
SOLIDWORSで通常の部品が作成できる方向けに、溶接の部品を効率的にモデリングする方法や溶接特有の機能を説明しています。
鋼材の位置を示すスケッチを作成するだけで簡単に鋼材の溶接部品を作成する方法や、エンドキャップや溶接リブを効率的に作成する方法、溶接部品特有の図面の機能を習得できます。
【この講座をおすすめしたい方】
鋼材の溶接部品を効率的にモデリングしたい方
鋼材のカットリスト(材料表)を確認したい方
溶接部品の図面を作成したい方
基準の位置を基に鋼材の溶接部品を作成したい方
SOLIDWORKSの使い方 基本シリーズ・応用シリーズをご受講頂いた方
周りに聞ける人がいない方
【条件】
SOLIDWORKSをお持ちの方(2022以降推奨)
【講座内容】
各セクションごとに、モデルを作るケーススタディで行います。
コマンドの説明だけでなく、考え方や手順も学べます。
【目次】
#01 溶接部品として作成
・溶接部品として作成(解説)
・鋼材レイアウト
・カットリストの確認とコンフィギュレーション
・トリム
・マルチボディ
・エンドキャップ
・溶接リブ
・ボディのミラー
・まとめ
#02 鋼材輪郭の作成
・鋼材輪郭の作成(解説)
・鋼材輪郭のダウンロード
・鋼材輪郭をコピーして編集
・鋼材輪郭を作成
・材料の定義
・まとめ
#03 溶接ビードの定義
・溶接ビードの定義(解説)
・溶接ビード
・フィレットビード
・まとめ
#04 溶接部品の図面
・溶接部品の図面(解説)
・カットリストアイテムの名前変更
・カットリストプロパティと鋼材プロパティ
・溶接カットリスト
・溶接記号の追加
・溶接テーブル
・個別ボディの図面ビュー
・まとめ
#05 曲げのある鋼材
・曲げのある鋼材(解説)
・3D スケッチ
・円弧セグメント
・まとめ
#06 構造システム
・構造システム(解説)
・主要鋼材(パスセグメント)
・主要鋼材(参照平面/点と長さ)
・補助鋼材(サポート平面)
・補助鋼材(点間)
・鋼材の分割
・コーナー管理
・構造システムのパターン
・まとめ
Who this course is for:
- 鋼材の溶接部品を効率的にモデリングしたい方
- 鋼材のカットリスト(材料表)を確認したい方
- 溶接部品の図面を作成したい方
- 基準の位置を基に鋼材の溶接部品を作成したい方
- SOLIDWORKSの使い方 基本シリーズ・応用シリーズをご受講頂いた方
- 周りに聞ける人がいない方
Instructor
お客様の「より良い製品づくり」をサポートすべく、SOLIDWORKSのより便利な使い方を動画等でご紹介するとともに、現場経験を活かした高評価の講師としてトレーニングの提供と、製品開発支援やモデリング業務などを行っています。
--経歴--
工業大学の機械科を卒業後、ミシンメーカーにて(3DCADを用いた)工業用ミシンの設計に従事。
その後SOLIDWORKSの代理店へ転職し、トレーニング講師・立ち上げ支援・QAサポート対応のほか、受託モデリングや解析を行う。
現在はウィンホークプランにてSOLIDWORKSのより便利な使い方を動画等でご紹介するとともに、トレーニングの提供、製品開発支援やモデリング業務などを行っています。