2時間で学ぶ!ソフトウェアテスト設計講座(機能テスト編)~効率的に”もれ”の無いテスト設計手法を習得~
What you'll learn
- 基本的なテスト設計プロセスを理解し、活用することができるようになる
- テスト対象項目を、漏れなく抽出できる手法を習得する
- テスト観点を、漏れなく効果的に展開する手法を習得する
- テスト項目の取りうる値を、同値分割、境界値分析により選択する手法を習得する
- テストの組み合わせパターンを作成できるようになる
- テストの組み合わせパターンを効果的に削減するための、水準網羅、二因子間網羅の技法を理解する
- テスト設計をレビューするためのポイントを理解する
- 講座内で理解度確認テストを実施するので、ご自身の理解度を確認したうえで更なる学習・技能習得に繋げることができる
Requirements
- システム開発のご経験が無くても受講はできますが、標準的なシステム開発のフローを把握していると理解が進みます。
- 講座内でエクセルマクロを利用したパターン表作成を実演します。
- 2~3年目の若手エンジニアはもちろん、ご経験豊富なベテランエンジニアの方もご自身のスキルと照らし合わせてより高度なスキルを取得していただけます。
Description
ソフトウェアテスト専門会社のプロがノウハウを伝授する実践的講座第1弾!
ユーザーから要求された機能を満たしていることを検証する、ブラックボックステストの代表格「機能テスト」。
多くのエンジニアが経験されていると思いますが、実は、この「機能テスト」…奥が深いんです!手法によって生産性、品質を格段に上げることが出来ます。
テストケースを減らすと網羅性が落ちる、一方で、網羅性を気にしてテストケースを増やすと、時間や工数が足りなくなる。テスト設計の進め方が人によって違うので、テスト密度がコントロールできない。そんなお悩みをお持ちの方には必見です。
Who this course is for:
- テスト設計の技法と具体的な実践方法を習得したい方
- 担当者によって異なるテスト設計を改善し標準化したい方
- 網羅的なテスト設計にしようとすると組合せが膨大になりお困りの方
Instructor
「ヒンシツ大学」は、品質保証とソフトウェアテストを中心にITの変革を支える会社、株式会社SHIFTの教育専門機関です。
本当に困っているのは設計や開発ではなく、「ソフトウェア品質」ではありませんか?
残念ながら、世の中の大半のシステムではトラブルや障害が発生します。
理由は、多くのプロジェクトで上流工程に遅延が発生し、下流工程の期限や費用が圧迫されます。
その結果、テストに時間が取れず、また人員が投入できずにテスト不完全のままとなり、結果としてソフトウェア品質が低下します。システム障害やトラブルのリスクが非常に高くなります。
高品質なテストスキル/マネジメントスキルを組織として身に着けて、短い時間、少人数でも品質を担保する。そういった人材育成をお手伝いするのが「ヒンシツ大学」です。
業界随一のラインナップ、著名人による監修講座を含め、SHIFTのノウハウを凝縮した技術の真髄を「体系的」に講座として提供しています。
是非、「開発」や「マネジメント」だけではく、「品質」に関する教育も取り入れてみてはいかがでしょうか?
「ヒンシツ大学」の特徴
ソフトウェアテスト業界著名人の監修テキストと、経験豊富な弊社講師陣により、入門、実践、応用から管理、テスト戦略まで、バリエーションに富んだ講座を提供しております。