半幅帯七変化実践講座~短めの帯でも結びやすい古典的な帯結びを楽しみながら覚えましょう
What you'll learn
- 基本中の基本、一文字から、パーティーでも使えるような帯結びまで7種類を学習します
- 7種類のパターンを学ぶので、気分や装いに合わせて自分で結び方を選べるようになります
- 結びの特徴と向いている帯、向いていない帯をご紹介しているので、どの帯でどんな結び方が似合うのか自分で判断し、結べるようになります
- ポイントを押さえた帯の扱い方を学習するので、結ぶ時間も効率的に短縮でき、トータルで着付けにかかる時間が15分短縮できます。
- 帯締めを使った結び方をご紹介しているので、小物の扱い方まで学べます。
Requirements
- 初心者さん大歓迎!これから着物を始めたい方応援します
- 内容は帯結びに絞ってありますので、浴衣や着物は自分で着られる方
Description
浴衣や普段着物に結べる半幅帯の7種の結び方を学習するコースです。
帯結びのみのコースになりますので、浴衣や着物の着付けが出来る方を前提としていますが、
これから着物を始めてみたい方にも将来のご参考になるコースです。
半幅帯の結び方は多くの種類がありますが、
基本的な7種の結びを覚えることで、様々な結びに応用できます。
三重仮紐を使った現代的な結びではなく、帯1本のみで結べる基本の一文字から
昔から愛される貝の口、矢の字もご紹介しています。
矢の字に関しては、2種の結び方をご紹介していますので、
合計8種類の結びを自由自在に操ることができます。
コースの後半で着姿を美しく整える着物のシワのとり方、
帯揚げ、帯締めの結び方もご紹介していますので、
半幅帯を軸としてそこからご自身なりの装いをお楽しみいただけるようになります。
Who this course is for:
- 半幅帯の結び方のバリエーションを増やしたい方
- 普段着の着物に合わせる帯結びを学びたい方
- 古典的な帯結びを中心に学習したい方
Instructor
着付け講師、年間200日の和服生活者。着物Lifeアドバイザー:かつたゆき
--------------------
日本の伝統衣装着物を自分で着られるようになりませんか?
日本人なら誰しも
「着物を美しく着られたらいいな」と思ったことがあると思います。
・入学式や卒業式で素敵に着物を着こなしているママ友を見たとき
・宮参りや七五三で子供の着物を選んでいるとき
・友人の結婚式に出席したら、意外なあの人が着物を着ていたとき
・旅先で日本の美しい風景や伝統文化に触れたとき
・地元の花火大会で粋な着こなしをしている人を見たとき
・自分に似合う服が分からなくなったとき
「着物はハードルが高くて、わたしにはちょっと無理...。」と思ってしまいますが、ほんの100年前までは子供も大人も誰もが着物を着て生活をしていました。
実は、わたしが着物を着たいと思って着付け教室に通ったのは37歳の頃でした。
実際に学んでから思ったことは、
「もっと早くに習っておけば良かった!!」
ということ。
と、同時に
「もっとこの素敵な衣装を着る人が増えたらいいな♡」
そう思い、着付け講師としての活動をはじめ、年間200日の着物生活を実践しています。
「年に200日も着物を着るなんて!無理でしょ!」
そう思われる方もいらっしゃると思いますが、着物も衣服。洋服と変わりありません。
そしてなにより、着物を着ることに対するハードルは、技術的なテクニックよりも
心理的な面の方が大きいのです。
「着物を着て失敗したくないし、恥をかきたくないから洋服で過ごす」
それもひとつの選択です。
けれど、100年前まで子供からお年寄りまで誰もが毎日着ていた着物は本当に難しいものなのでしょうか?
実は、ルールは式典など特別な時のみに適用されるもので、
その他の場面ではもっと自由なのです。
女性は誰でも着物を着るだけでその人の良さがグンと引き出され、本当に魅力的になっていきます。外見が磨かれると同時に内面も美しくなっていきます。
わたしは”着物は自分を成長させてくれるツール”だと思っています。
わたし自身が年間200日の和服生活をする一人の着物ユーザーだからそう言い切れます。
きちんとした技術を学び、自信を持って着物を着ることでどんどん自分の世界が開けていく感覚を生活の中で今もなお味わっています。
・自然と今まで当たり前と思っていたこと以外のことに興味が湧き、世界がどんどん広がります。
・見ず知らずの人からまで「素敵ね」と言われるのが日常茶飯事です。
・着物のコーディネートを通じて洋服選びのセンスも磨かれます。
・式典の時にもスーツではなく着物で堂々と出席できます。
・着物を着ているだけで人に覚えてもらう機会が増え、今まで経験しなかった出会いに恵まれます。
あなたも和服が似合う女性になりませんか?
共に和服を愛する友が増えることを心から願っています。
--------------------
<着付けを通じた心の成長>
着物を着ることを通じて、
・笑顔が生まれ(自分の知らない一面を知る)
・心豊かになり(日本の文化の奥深さと自然の豊かさを知る)
・自分のことを深く知り(コーディネートを通じて自分を磨く)
・日本人に生まれて良かったと思ってもらえる(今まで経験したことがない分野に触れる)
そんなレッスンを心がけています。
--------------------
<着付けのテクニック>
技術的に非常に優れた難しいものよりも、
・より簡単に
・より理論的に
・より的確に
基本を大切にしつつ、無駄を省いて日常で活かせる方法を重視しています。
--------------------
わたしもひとりの着物ユーザーです。自ら日常的に着ることで、
「着物っていいな」
「こんな風に着ても良いんだ」
そう思っていただけたら嬉しい。
そして、そんな小さな活動により、少しずつ着物の輪が広がっていくと思っています。是非一緒に着物好きの輪を広げていきませんか?