What you'll learn
- 茶道には日本文化の全てが内包されていること
- 茶道の稽古を通じて、日常生活に役立つ所作が身につく事
- お茶を点てるお点前だけではなく茶道の本質のおもてなしの心が身につく
- 茶道具を通して、自分にあった、物の価値を知る事が出来る
- 茶道のお点前を学ぶ事で、順序が合理化されている事がわかる
- お点前の合理性から日常や仕事の段取りが上手くなれる
- 思考を休め、気づきの範囲を広げる
- 人に惑わされない、価値観の軸をつくる
- 禅語から学ぶ思考の転換、発想の転換
- 五感を磨く事で判断のスピード感を養う
- 行動する原動力を持つ
- 物事の全体像(WHY、WHAT、HOW)把握力
- おもてなしを学ぶ事でコミュニュケーション力を高める事が出来る
- 季節にあった茶道具の組み合わせ方
- 茶花と花入の選び方
- 掛軸の選び方
- お菓子の頂き方
- 抹茶の頂き方
- お茶会に招かれた時の、客の作法
Requirements
- 茶道のお点前をするための道具を用意する。
Description
「茶道」という言葉を聞いてあなたはどんなイメージをしますか
お菓子を食べて、抹茶を頂くと思っている方も多いかと思います
この講座は、
「茶道」とは何か?
茶道のおもてなしの心とは何か?
どうして
おもてなしの心が大事なのか?
おもてなしの心を知る事で何が得られるのか?
「茶道リトリートⓇ」とは何か?
何故
「今」茶道リトリートⓇが必要とされているのか?
「豊かさ」の価値観が変わり
心のあり方が大事だと言われる「今」
茶道を全く知らない方でも
実際にお茶会に招かれた時の順を追って
もてなす側
もてなされる側
準備とマナーに始まり
場面ごとに講座を進めていきます
自然を大事に愛しみ
共に生きることの大事さ
人と人との交わり
物と人との交わり
あなたの心と
そして、五感で感じる
思考の転換をはかる事で
日常生活や仕事、人間関係においても
役立てる講座となっています
そして、茶の湯の
無駄のない動作の手順に
洗練さと合理性を学び
見ることの大事さ
待つということの大事さを学び
心豊かに「今」を生きていく知恵を学びます
Who this course is for:
- 茶道に興味がある人
- 今まで茶道は敷居が高いと思っていた人
- 日本文化に興味のある人
- 外国の方で日本文化に興味のある人
- 昔、茶道を習った事のある人
- オンライン茶道教室講座を開催したいと思っている人
- 現在、茶道を習っている人
- いつか自分でお茶会をしたいと思っている人
- いつか自分の茶室を持ちたいと思っている人
Instructors
日本の文化と女性を中心としたコンテンツを世界中に伝える活動をしています。代表の中村が動画コンテンツの時代だということで、プロデュースしています。講師の先生たちをお招きして様々な文化発信をしています。
まずは日本のメンバーで、寿司職人や演劇を伝えたり、書道やスプーン曲げ、人生をよくする引き寄せの話、心の持ちよう、健康な食生活など多岐にわたるコンテンツを発信していきます。
私がどうして
「茶道リトリート」をすることになったのか?
自己紹介と共にお話しをさせていただきます
私は幼少期から書道に始まり
華道、着付け、茶道と和の習い事に親しんできました
デザインを学び、広告制作でグラフィックデザインとスタイリストを
していたことから
お茶会に行きますと
多くの方から
着物のコーディネートのことをたずねられ
着物コーディネートのセンスが良いと評判になり、
15年間で5000人の着物コーディネートをしてきました。
仕事の縁で
24歳で出会った茶道
こんなにずっと続けるなんて
まして茶道を教えることになるなんて
思ってもいませんでした
私がここまで茶道に魅せられたのは
初めて茶室に入った時のピンと張り詰めた空気感
それは今まで味わったことのない空気感でした
そして
和菓子の美味しさ和菓子の美しさ
さりげない一輪の花に季節を感じ
茶道具の美しさ
湯の沸く音
お香の香り
初めて茶室で、
抹茶を頂いた体験は
時間に追われ
人間関係に疲れていた
私の心を癒し
思考の転換の時間をもたらしてくれました
リトリートという言葉を
聴いたことがある方も多いかと思います
リトリートとは
仕事や日常生活から一旦離れ、
自分と向き合う時間や
新しい場所で新しい体験をする事で
すなわち思考の転換を行うということ
「茶室」という空間での体験は
リトリートそのものでした
そして、
抹茶を点てる、型の
無駄のない動作の手順に
洗練さと合理性を感じ
日常生活や仕事にも
活かすことがができました
一服のお茶を差し上げる
この中に、
亭主(ていしゅ)の心いれ
客としての心得を学べました
だから、
茶道のおもてなしは
世界中の人の心を魅了するのだと思います
全く茶道を知らない方でも
日常から一旦離れることの大事さ
亭主(ていしゅ)の思い
お客様同士の
思いやりの心を知ることで
日常生活や仕事に活かせ
日常を豊かにする知恵を伝えたいと
「茶道リトリート」は始まりました
茶道のおもてなしの心は
世界で通用する国際感覚を身につけ
人を美しくしてくれます
「茶道リトリート」を世界に伝えて行くのが使命です
和倶楽部株式会社 代表取締役
表千家茶道講師
草月流参与師範
着付け・着物コーディネーター
ライフコーチ
サイキックストーンリーダー
マスターナンバーリーディング