What you'll learn
- 労働条件通知書の内容
- 労働法件通知書の作成方法
- 出勤簿の内容
- 出勤簿の作成方法
Requirements
- 特になし
Description
どうもこんにちは、宮田和季です。
このコースでは、「労働条件通知書と出勤簿のつくり方」をお伝えしていきます。
労働条件通知書や出勤簿は、従業員を管理するために必要不可欠なものです。法律でも、きちんと整備することが義務付けられています。
しかし、「よくわからない」「めんどくさい」という理由で、整備されていないケースも見受けられます。その結果、従業員とトラブルになったり、行政官庁から是正指導を受けたり、国からもらえるはずの助成金がもらえないことになってしまうこともあります。
労働関係の法律は「従業員有利」のルールになっています。例えば、揉めて退職した従業員から、言われのない残業代請求が来たとしたら・・・。会社が帳簿を整備していれば容易に反論できるものも、相手の要求を飲まざるをえなくなってしまいます。「義務を怠った」会社のせいです。
会社を守るためにも、労働条件通知書や出勤簿のつくり方を知っておきましょう。
このコースであなたが学べることは次の4つです。
労働条件通知書の内容
労働条件通知書の作成方法
出勤簿の内容
出勤簿の作成方法
このコースを受講するために必要な条件は、特にありません。
このコースでは、次のような人たちを対象としています。
会社の経営者
総務人事担当者
従業員を雇用している個人事業主
それでは、早速内容をみていきましょう!
Who this course is for:
- 会社の経営者
- 総務人事担当者
- 従業員を雇用している個人事業主
Course content
5 sections • 16 lectures • 58m total length
- Preview05:03
Instructor
人事制度(賃金制度、評価制度、退職金制度ほか)、働き方改革、給与計算・社会保険手続、助成金
特定社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・1級DCプランナー。社会保険労務士法人DCコンサルティング代表。
企業人事部にて勤務後、社会保険労務士として独立。
多数の企業への人事コンサルティングのほか、厚生労働省派遣コンサルティング・行政官庁による説明会講師・相談員など多数。著書に『図解 労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル』(日本法令・共著)