ちょっとの工夫で改善実感!リモートワーク時代のマネジメント術 ~リモートマネジメントで実践したい小さな最適化アクション集
What you'll learn
- マネジメントの役割・基本業務の概要
- リモートワーク・テレワークで発生しがちな問題・要因と具体的な対処法
- 現在のマネジメントを大きく変えるのではなく、有効かつすぐに実践できる小さな最適化アクション
- リモートワークにおけるコミュニケーションで短文をつくる必要性とポイント
Requirements
- 管理職として一定のマネジメント経験があると、学びがより効果的になりますが、マネジメント未経験でも大丈夫です
Description
多くのビジネスパーソンがメリットを享受しているリモートワーク・テレワークですが、
それらが浸透したからこその問題がじわじわと顕在化しています。
早期に対処することが、中長期的な企業・チームの競争力向上の決め手になります。
本講座では、リモートワーク・テレワーク起因のよくある問題にフォーカスし、それぞれへの対処方法を、
マネジメントやコミュニケーションの改善アクション・最適化アクションとして紹介しています。
誰もがすぐに実務に活かせるよう、抜本的で壮大な取り組みではなく、
ちょっとした工夫や改善(つまり小技)だけれども、効果実感は結構大きいアクションにフォーカスしてご紹介しています。
※ご注意※
・オンラインMTGや会議の方法、リモートワーク下で有用なツールの使い方などには触れていません。
・マネジメントの基本業務や役割をしっかり学びたい方向けの講座でもありません
これらを学習したい方は、他講座の聴講をおすすめします。ご注意ください!
■ 本コースの特徴 ■
①マネジメント歴約20年・延べマネジメント数500名超の講師が、
「効果を実感したリモートマネジメントの小技」を厳選して紹介
②経営・管理職・現場プレイヤーを同時に実践する中で見えてきた
「他では語られていない新しい視点」を重視した構成
③概念ではなく「誰でも・すぐに実践できる具体的なテクニック」を紹介
■ 講座内容 ■
●マネジメントの心得
-リモートワークの影響概観
-管理職の役割を知る
-マネジメントの基本業務を知る
●マネジメントの心得
-リモートワークの影響概観
-管理職の役割を知る
-マネジメントの基本業務を知る
●バリューアップスキル:短文をデザインする力
-WHY(目的):目的は小さく、目標は低く設定する
-WHAT(内容):伝達内容をリモートーワークに最適化する
-HOW(表現方法):短文をデザインする
忙しい管理職の皆さんにサクッと視聴いただけるよう、
推奨の1.5倍速再生で約90分のコンパクトな講座として制作しました。
冒頭にマネジメントの役割・基本業務にも触れていますので、
マネジメントの基本をおさらいしつつ、ぜひ皆さんのマネジメントをリモートワークに最適化してください!
Who this course is for:
- リモートマネジメントには慣れたが、成果や生産性に課題を感じている管理職
- コミュニケーションやマネジメントは、地道なアクションの積み重ねが重要だと実感している管理職
- リモート主体~週2リモートくらいの比率で働いている会社・部門の社員
Instructor
株式会社Breezy 代表取締役社長
Zoku Zoku Consulting 代表
新規事業コンサルタント/ビジネスコンテンツクリエイター
◇ーーー早稲田大学教育学部教育心理学専修卒。良品計画を経て2005年にマクロミルへ入社。事業部長として上海支社の立ち上げ、取締役として韓国支社の経営再建、執行役員としてSaaS型の事業開発・統合マーケティング部門の立ち上げ・グループ全体のMission/Vision/Value策定、電通マクロミルインサイトの代表取締役社長など、第2創業期の要職を歴任。時価総額1,000億円実現に大きく貢献。自身が手掛けた新規事業は累計20億以上。
◇---2018年よりZoku Zoku Consultingを開業し、さまざまな企業・団体に対し、新規事業開発の企画~事業化~グロースをワンストップでコンサルティング。また、新規事業開発に伴走しながら、自身の豊富なマネジメント経験を活かし、チームビルディングや組織開発をも同時に実現する自立支援型・OJT型のコンサルティングを得意としている。
◇---2024年に株式会社Breezyを設立。新規事業やDX推進をリードできる人材育成を最終目標としつつ、まずは全ビジネスパーソンが身につけるべきビジネス基礎スキルの底上げを実現する為に、データ分析・リサーチ・インタビュー・マネジメント・ChatGPT活用力・社会人基礎力(タスク管理やコミュニケーション)など、幅広いテーマの動画制作及び販売を提供。
近年は、DX推進や新規事業と親和性の高い生成AI活用力を高める講座開発・研修・講演、そしてDX&生成AI人材の開発計画(DX and AI Development Program)の運営をしている