【2025年 最新版】React Native & TypeScript でメモ帳アプリを開発しながら学ぶ!
What you'll learn
- 【プログラミング】実践的なアプリ開発スキル
- 【プログラミング】TypeScriptの基本的な記法と型定義
- 【プログラミング】安全でメンテナンス性の高いコードを書く方法
- 【React Native】React Nativeを用いたアプリ開発スキル
- 【React Native】最新のExpoを使用したReact Nativeアプリの開発手法
- 【React Native】Expo Routerを使用した画面ルーティング方法
- 【React Native】React Hooksを使用したアプリの状態管理
- 【DB】データベース基礎概念とSQLの基本的なクエリの書き方
- 【DB】SQLiteなどの軽量データベースをアプリで活用する方法
- 【DB】リレーショナルデータベースを用いたアプリの開発方法
- 【開発環境】Visual Studio Codeを使用した効率的な開発環境の構築方法
- 【ライブラリ】UIライブラリを使用したコンポーネントの作成方法
Requirements
- Macを使用して開発します
- プログラミング初心者・中級者
- 基本的なJavaScript/React Nativeの知識
- データベースを用いたアプリ開発の未経験者
Description
本コースは、Expo を用いた React Native でのアプリ開発 を学びたい方のための講座です。
「React Nativeを学習したいけれど、できれば最新の情報やフレームワークを学びたい」
「よりモダンで実践的なアプリ開発スキルを身につけたい」
という方に最適な内容となっています。
技術とは常に進化し続けるもの です。ここ数年でReact Nativeの技術も大きく進化し、特に Expoのバージョンアップ による機能の充実が目覚ましいものがあります。
最新のフレームワークである Expo Router はWeb開発で広く使われているルーティングの概念をReact Nativeに取り入れ、より一貫性のあるナビゲーションの実現を可能にしています。
本コースでは、TypeScript と リレーショナルデータベース を使用し、実践的なアプリ開発を段階的に学べる構成となっています。基礎的な概念から応用的な実装まで、ステップバイステップで進むことでスキルを習得できます。
ライブラリを活用した開発手法を丁寧に解説し、本格的なアプリ開発スキルを身につけることができます。
わかりやすさを重視し、豊富なスライドを活用。また、動画内の無駄なシーンを徹底的に省略することで、効率的に学習を進められる工夫をしています。
セクションごとに工程を明確に分け、アプリ開発の流れを整理しています。そのため、初心者でも学習の全体像を把握しやすく、スムーズに進められる構成です。
コース内で使用した完成版のソースコードはGitHubからダウンロード可能です。これにより、実際のコードを参考にしながら、手を動かして学べます。
また、GitHubのWikiには、開発環境の構築手順やプロジェクトの設定方法をまとめた資料を掲載しており、いつでも学習や復習に活用いただけます。
最新のReact NativeとExpoを活用し、基礎から応用まで一貫して学べる本コースで、アプリ開発スキルを身につけましょう!
■ 学べる内容 ■
TypeScriptの基礎
変数や関数など、プログラミングにおける基本的な概念を学びます。
プリミティブ型、配列、オブジェクト、関数、クラス、インターフェース、ジェネリクスなど、TypeScriptで使用する重要な構文を丁寧に解説します。
データベース・SQLの基礎
データベースの基本概念と、SQLを使った操作方法を学びます。
正規化やトランザクションなど、データベースの基礎知識を理解します。
実際にデータベースを作成し、データの追加、削除、更新、検索といった操作を行いながら、実践的なスキルを習得します。
開発環境の構築
React NativeとExpoを使用したアプリ開発環境のセットアップを行います。
Visual Studio Codeをカスタマイズし、開発効率を向上させる設定や便利な拡張機能を活用します。
アプリ開発
最新の画面遷移フレームワークである Expo Router を使って、効率的な画面遷移を実装します。
UIライブラリを使用し、魅力的で直感的なアプリデザインを作成します。
データベースとの連携を行い、データの追加、削除、更新、検索を通じて、実用的なアプリケーションを構築します。
■ 本コースの進め方 ■
TypeScriptの基礎を学び、プログラミングスキルを習得します
React Nativeでのアプリ開発には、JavaScript/TypeScript の知識が欠かせません。このセクションでは、TypeScriptの基礎を学びながら、アプリ開発に必要なプログラミングスキルを習得します。
データベースとSQLの基礎を学び、データ管理のスキルを身につけます
本コースで開発するアプリでは、SQLiteという リレーショナルデータベース を使用します。このセクションでは、データベースの基本的な概念と、SQLを使ったデータ操作方法を学びます。
正規化、トランザクション、テーブルの作成やデータの操作(追加、削除、更新、検索)を通じて、データベースとアプリの連携スキルを実践的に習得します。
リレーショナルデータベースの知識は、サービス開発において重要な基盤となるため、このセクションを通じてしっかりと学習することができます。
開発環境を構築し、効率的なアプリ開発の基盤を整えます
Visual Studio CodeやXcodeを使用して、アプリ開発に適した環境を構築します。
Visual Studio Codeでは、開発効率を向上させる拡張機能をインストールし、カスタマイズを行います。Prettier や EditorConfig を導入することで、コードスタイルを統一し、品質を向上させます。
アプリ開発を通じて、実践的なスキルを身につけます
最新のExpoを使用して、モダンなアプリ開発手法を学びます。
現在は React Navigation から Expo Router へ移行しており、新しい画面遷移フレームワークを活用します。
React Native Elements や gluestack-ui などのUIライブラリを使用して、直感的で美しいアプリデザインを作成します。
アプリとデータベースを連携させ、データの追加、削除、更新、検索といった操作を実装し、実用的なアプリ開発スキルを磨きます。
■ コースの特徴 ■
分かりやすいコース構成
一目で理解できるシンプルで見通しの良いコース構成。
セクションごとに作業内容を統一し、アプリ開発の工程(画面作成、UI作成、機能作成)を明確に分けています。
効率的な学習体験
豊富なスライドを活用し、分かりやすい解説を提供。
動画内の無駄なシーンを徹底カットし、スムーズな学習が可能です。
レクチャーで使用するWebリンクや画像素材は「リソース」にまとめて設定し、効率的な学習をサポート。
実践的なスキルの習得
TypeScript と SQLの基礎から始めて、アプリ開発に必要な知識をしっかり習得。
SQLite を活用したリレーショナルデータベース操作を学びます。
最新のExpo Routerを使った画面遷移フレームワークに対応し、モダンなアプリ開発手法を体験。
開発環境とリソースの充実
Visual Studio CodeやXcodeを活用し、最適な開発環境を構築。
GitHubで完成版のソースコードをダウンロード可能。
GitHubのWikiには、開発環境構築手順やプロジェクト設定資料を掲載し、学習と復習をサポートします。
最新技術を使用した学習
最新のReact Native & Expoを使用した講座で、現在のフレームワークに対応。
ライブラリを活用した本格的なアプリ開発スキルを習得でき、実践的なコードの書き方を学べます。
モダンなアプリ開発の全工程を体験しながら学べます。
Who this course is for:
- プログラミングに興味がある方
- iOSアプリ開発をしてみたい方
- JavaScriptの基礎は理解しているが、次に進む道がわからない方
- React Nativeの学習で挫折した経験がある方
- 最新のExpoを活用して効率的なアプリ開発を体験したい方
- React Nativeを使ったモダンなアプリ開発手法を身につけたい方
- 実践的なアプリ開発を通じて、アプリ開発スキルを身につけたい方
- アプリ開発スキルを身につけ、キャリアアップを目指したい方
- TypeScriptを活用して堅牢なコードを書けるようになりたい方
- TypeScriptやSQLなどの基礎を学びながらアプリ開発を始めたい方
- データベースやSQLを基礎から学び、アプリ開発に活用したい方
- VSCodeを使った開発環境構築を学びたい方
Instructor
● プロフィール
○ IT企業でプログラマーしてます
○ 趣味でモバイルアプリの開発も行っています
○ React Native、Swift、PHP(Laravel)が好きです
● その他
○ スキルのアウトプットを通じて自分自身の成長にもつなげたいと考え、Udemyでのコース作成を始めました。
○ プログラミング未経験の方や初心者の方にも分かりやすく学んでいただけるコースを目指しています。
○ コース内でご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
● お問い合わせ
○ ご質問やご相談は、X(旧Twitter)のDMでも受け付けています。内容によっては、こちらの方が早くご回答できる場合がありますので、ぜひご利用ください。