抹茶・茶の湯文化を海外の方に紹介する時に知っておきたい基礎知識とよくあるQ&A5選(英訳付き)
What you'll learn
- 海外での抹茶人気や、MATCHAと抹茶の違いがわかる
- 抹茶が飲める場所や探し方がわかる
- 抹茶や茶の湯文化について、日本人として抑えておきたいポイントがわかる
- 勘違いされがちな抹茶風なものとの違いがわかる
- 庭園やホテルでお抹茶セットを頼む時に、気をつけたいポイントがわかる
- 茶道経験がなくても、凛とした振る舞いで抹茶を飲むコツや作法がわかる
- 海外の方や初心者からよく聞かれがちなQ&Aがわかる(英訳付き)
- 庭園や和カフェ以外で、お抹茶体験の機会を作る方法がわかる
Requirements
- 特にありません。
Description
長引くコロナ禍ですが、ビジネスや観光で海外から日本に来る機会が、少しずつですが戻りつつありますね。
まだ色々な制約や不便があっても、短い滞在期間でも、せっかく日本にいらしている間に、何か日本らしいおもてなしの気持ちを表せたら...と思うことはありませんか?
また、普段から外国の方がいる環境でお仕事をされていらっしゃる方も、仕事以外でコミュニケーションをとって距離を縮めたいと思うことはありませんか?
このコースでは、本格的な茶道体験ではなく、気軽にお連れしやすい庭園やカフェでできるお抹茶体験(日本の和菓子とお抹茶をいただく日本文化体験)に焦点をあてました。
仕事・プライベート問わず、海外の方を自信を持ってお抹茶体験にナビゲートできることを目指して、抹茶・茶の湯文化に関する基礎知識を学んでみませんか?
また、海外の方や初心者からよくあるQ&Aを5つ厳選し、英語訳もご用意いたしました。
日本文化体験をリラックスしてご一緒に楽しみながら共有することで、コミュニケーションアップや信頼構築にも繋がっていくことでしょう。
もちろん、プライベートでご家族や恋人と行かれる時にもお役立ていただけますよ。
では、コースでお会いしましょう!
大澤美智子
Who this course is for:
- 訪日外国人に、日本らしいおもてなしをしたい方
- 仕事を離れて同じ体験を共有することで、距離を縮め、信頼構築したい方
- 抹茶の飲み方をマスターし、簡単に文化の紹介や質疑応答ができるようになりたい方
- 海外の方とのコミュニケーションツールとして、抹茶について学んでみたい方
- 抹茶を気軽に飲める場所を知りたい方
Instructor
お抹茶Happylife主宰、現代テーブル茶道家、大澤美智子。
テーブル・洋服の現代生活に無理なく取り入れられる、生活に根付いたテーブル茶道や抹茶ライフを提唱。
流派やしきたりにとらわれず、敷居が高いと思われがちな茶道を、日常生活に活かせる(再現できる)形にすることを得意とし、今までにないオリジナル講座や、丁寧でわかりやすい指導が好評。これまで2歳〜87歳まで、のべ4000名以上の方に、美味しい抹茶の点て方などを指導し、抹茶講師の育成にも力を注いでいる。また文化的な趣味としてだけでなく、ビジネスや教育にも活かせる「役に立つ茶道」として、企業・学校・行政様向けに講座・研修、出張茶道点前なども行っている。
【主な実績】
八芳園、雅叙園東京、Facebook Japan、富士通研究所、キリンビバレッジ、JTBコミュニケーションデザイン、アフロ、ライカ、岩崎学園、明治大学、外資系企業様、大手IT企業様、中国修学旅行団体様、日本橋三越カルチャーなど
【メディア実績】
日本経済新聞、読売新聞、毎日新聞、神奈川新聞、日本農業新聞、港北経済新聞、Yahoo!ニュース、TOKYO MX TV、J:COM相模原、FMヨコハマ(モデルはなさんと対談)など