Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】
What you'll learn
- 未経験者が本当に理解すべき項目だけ厳選して、Pythonの基礎的な文法を少しづつ学んでいきます。
- Pythonを使用したプログラミングによって、簡単なシステムを作る経験を得られます。
- プログラミング、プログラミング言語とは?という初歩的な内容からプログラミングを学びます。
- 今大注目のプログラミング言語であるPythonの特徴、なぜ注目されているのか?が分かります。
- プログラミングの基本的な概念を理解し、もっとプログラミングについて知りたい!というマインドになっている状態を目指します。
Requirements
- 基本的なキーボード入力・PC操作はできる必要があります
- Googleアカウントが必要です
- インターネットにつながるPCが必要です
Description
この講座の特徴
この講座は、プログラミングの未経験者・超初心者に向けて、対面で開催している講座を動画教材として再編集したものになります。
講座参加者のうち、6割が全くの未経験の方、3割が一度学んだが挫折した方、残り1割が第二言語としてPythonを学びたい方です。
そういった参加者の方が、講座の最後に小さなシステムを自力で作れるようになる講座を目指し、開催を続けてきました。
そして開催のたびに、参加した方々の反応を見て、理解できてなさそうなところはより詳細に解説をしたり、質問が出たところは内容に追加したり、演習問題の難易度を調整して演習の効果を最大化できるように調整したり、講座終了後のアンケートの意見を反映したり、数多くの改善を重ねてきました。
なので、プログラミング未経験者のつまづきやすいポイントが押さえられた、かゆいところに手が届く講座になっているかと思います。
この講座が目指す達成状態
Pythonによる演習を通じて、プログラミング未経験者が講座終了後に、
プログラミングの概念や考え方を理解している状態を目指します。
そして、いままではよくわからないものだったプログラミングの楽しさに気づき、
「もっと上達したい!」「もっといろいろなことを知りたい!」というマインドになっている状態を目指します。
扱う内容・扱わない内容
プログラミングの考え方の本質的なところにしぼって解説していきます。
プログラミング初学者が概念を理解するためには、本当に必要な知識はそれほど多くないものです。
コツやテクニック的な紹介は最小限にとどめ、文法や考え方の理解を最優先にお伝えします。
ですので、おすすめできる方とおすすめできない方はそれぞれ以下のような方かと思います。
・おすすめできる方
プログラミング学習の最初の一歩として、まずは全体感の理解・把握にのみ集中したい方
Python文法の必要最小限の内容の理解をまず達成したい方
・おすすめできない方
Pythonの文法知識やコツ、テクニックを網羅的に得たいと考えている方
論理的思考力に自信があり、難解な内容も扱ってほしいという方
講座の進み方
基本的には、文法事項の説明と理解度を確認する小問の演習を繰り返す形で進んでいきます。
そして複数の文法知識をつなげて解決する必要のある問題にも取り組んでいただきます。
応用力の試される少し難しい問題にも取り組むことで、理解度の向上・知識の定着を図ります。
Google ColaboratoryというGoogleが提供するブラウザ上のPython実行環境を用いて学習を進めます。
つまづきやすい環境構築が不要なので、Pythonの学習に集中できます。
Who this course is for:
- 今までまったくプログラミングというものに触れたことのない方
- 他のPython・プログラミング学習教材に取り組んだが途中で挫折してしまった方
- プログラミングはできないけれどPythonやデータサイエンス、人工知能という言葉には興味がある方
Instructor
教育活動をメインに行うソフトウェアエンジニアです。
「本質・唯一・効率」をキーワードに、プログラミング教育を行っています。
本質を捉えた、ただひとつの教材で、プログラミング初学者の効率的な学習を支援します。
~これまでの経歴~
神奈川県生まれ神奈川県育ち。
京都大学農学部卒業。
教えることが好きで、大学在学中は塾講師として、小学2年生から大学受験生まで幅広く指導しました。
卒業後は学校の先生になろうと思ってましたが、教員免許取得に必要な単位が取れず挫折。
どうしようかと迷っていた所、大学の研究室でプログラミングに出会いました。
「これは面白い!」と思い、エンジニアになることを決意。
大学卒業後は、決済系ベンチャーやAI受託開発企業でのエンジニアとして、画像認識を利用した不良品検出システムの開発などを経験しました。
エンジニアとして働くかたわら、学校の先生になる代わりに、プログラミングを社会人の方に教えはじめ、個人事業主として独立。
対面で500人以上、オンラインで50,000人以上の方に教えてきました。
著書に「ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノック―基礎知識と頻出コマンドを無理なく記憶に焼きつけよう(技術評論社)」がある。
2020年・2021年の2年連続で、ストアカ優秀講座賞受賞。
教育アプリ開発も行う。