はじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス
What you'll learn
- AI、データサイエンスの講座を受講するための下地が身につきます。
- ちょっとした計算、解析やWebスクレイピング用のツールとしてPythonが活用できるようになります。
- Pythonで文章を加工したり解析したりできるようになります。正規表現も学びます。
- Pythonの文法を理解し、コードが書けるようになります。Pythonの基本的なプログラミング技術が身につきます。
- 条件分岐、ループ、関数、オブジェクト指向などプログラミングの基本的な考え方が身につきます。
Requirements
- プログラミングが全くの未経験でも問題ありません。
- MacでもWindowsでも大丈夫です。
Description
はじめてのPythonは、誰にでも開かれたPython初心者向けの講座です。
プログラミング言語Pythonをゼロから少しづつ丁寧に解説するので、Pythonの本質を無理なく着実に身につけることができます。
高い学習効率も本コースの特徴の一つです。
講義と演習を軸として、高い学習効率が実現できるようにコースが設計されています。
Pythonのコードに慣れるために、演習ではコードを実際に書いたりカスタマイズしたりします。
レクチャーの難易度は緩やかに上昇するので、プログラミング初心者の方でも問題なく受講することができます。もし、不明な点が生じましたら、Q&Aで遠慮なくご質問ください。
ゼロからPythonを学習し、楽しみながらそのエッセンスを身につけていただくことがこのコースの目的です。
————————————————————
Pythonは、とてもコストパフォーマンスのいいプログラミング言語です。
文法が簡潔で学習の敷居が低いにもかかわらず、高い汎用性を持っています。
そして、様々なプログラミング言語別の年収ランキングで、Pythonエンジニアの年収は1位となっています。
近年Pythonが注目を集めている理由の一つに、人工知能の分野での活躍があります。
機械学習やディープラーニングを含む人工知能の開発でスタンダードとなっており、FacebookやGoogleなどの先端企業で高い利用実績があります。
統計用ライブラリが充実しているため、データサイエンスの分野でも活躍しています。
ビッグデータの解析においても、Pythonはとても有用です。
また、IoTやロボット制御の分野において、ハードウェアの制御や自律型ロボットのアルゴリズムにPythonは用いられています。
そして、YouTube、Instagram、DropboxなどのWebアプリは、Pythonで開発されています。
その他にも、自然言語処理、数学、生物学、天文学などPythonは分野の垣根を超えて大活躍しています。
コードが簡潔に書けるため、専業のプログラマでなくても実用的なコードが書けるのが大きなメリットです。
以上のように、Pythonは実績、汎用性共に申し分なく、有用で将来性のあるプログラミング言語です。
実際にPythonは社会を様々な形で支えており、Pythonエンジニアの需要は高まっています。
様々な国内外の企業がで高待遇で募集していますが、需要に供給が追いついていません。
————————————————————
本コースの開発環境、AnacondaとJupyter Notebookは簡単にダウンロード、インストールすることができます。
環境構築の敷居が非常に低いため、プログラミング初心者の方にもお勧めです。
Pythonの習得は、あなたの可能性を大きく広げます。
本コースを修了した方は、早速Pythonを何かに使ってみたくなるのではないでしょうか。
Who this course is for:
- Pythonプログラミングを身に付けたい方
- PythonがAIや機械学習を勉強する際の障壁になっている方
- Pythonをビジネスで扱う必要に迫られた方
- プログラミング学習の最初のきっかけが欲しい方
- より効率的にデータを扱いたい方
- WebアプリやAIに関しては概要のみとなります
- 文系の方、非エンジニアの方にもおすすめです
Instructors
「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育/研究/アートに従事。
東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。
法政大学デザイン工学部兼任講師。
オンライン教育プラットフォームUdemyで、十数万人にAIを教える人気講師。
複数の有名企業でAI技術を指導。
著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」「PyTorchで作る!深層学習モデル・AI アプリ開発入門」「BERT実践入門」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。
東京大学法学部卒業。
元総務省官僚というエンジニアとは程遠いキャリアながら、退職後にプログラミングを独学で学習。
その後、自治体向けにコンサルティング事業を行ったり、法人の代表として障害者福祉施設の経営を経て、現在は、受託開発を行いつつ、福祉事業について準備中です。