【超入門】新規事業の担当者が最低限知っておきたい会計の知識「財務三表 B/S・P/L・C/S・損益分岐点(CVP)」
What you'll learn
- 新規事業・企画担当者に最低限必要な会計の基礎知識
- 財務諸表(決算書)の基礎知識
- 貸借対照表(B/S)の基礎・仕組み
- 損益計算書(P/L)の基礎・仕組み
- キャッシュフロー計算書(C/S)の基礎・仕組み
- 損益分岐点分析(CVP)の基礎
Requirements
- 特にありません。会計初学者の方を想定したコースとなっています。
Description
「会計のこと苦手、よく分かっていないのに、急に必要になった!」
「そろそろある程度は知っておかないとまずい…」
と、お困りではありませんか?
必要性は感じているけれど、「今さら聞けない」とお悩みの方や、会計をはじめて勉強される方のために。
数字に苦手意識をお持ちの方にも親しんでいただけるよう、今までで一番分かりやすい会計の入門コースを目指して作りました。
このコースでは、財務三表と呼ばれる貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書と、「その事業ではいくら売れば損をしないのか?」を導き出す損益分岐点の基礎について学んでいきます。
新しい事業を立ち上げるとき、会計の知識は必ず必要になってきます。
今さら聞けない...
でも、だからこそ!やるなら今です!
このコースではビジュアル、図解を中心に、分かりやすい言葉で一つ一つ丁寧に進めていきますので、会計について全く知識がない方でも、基本のきからしっかりと理解していくことができます。
このコースを終えた時には、財務諸表そして損益分岐点の基礎を身につけることができます。
損益分岐点については、グラフを自分で書けるようになっているはずです。
この機会に、ぜひ一緒に学んでいきましょう!
Who this course is for:
- 新規事業や企画の担当者になったが、会計の知識に自信がない方
- 簿記・会計を学んだことがない方
- 急いで最低限の会計の知識をインプットしておきたい方
- 細かい会計のルールや定義よりも、ざっくり概要をつかみたい方
- 会計用語に苦手意識を感じている方
- 会計を学ぼうとしたが、挫折してしまった方
- 部下ができて、今さら会計について人に聞けないと焦っている方
- フリーランス・個人事業主として独立したものの、会計について学んだことがない方
- 新たに事業を立ち上げようとしている方
Instructors
新規事業や企画・プレゼン、新しいことにチャレンジするあなたを応援。
戦略・会計・資料作成スキルなど「企画を通す」ために役立つ講座を公開していきます。
【略 歴】
これまで卸売会社にて役員として従事し、卸売、小売、食品製造、新規事業として飲食店を立上げ運営するなど、幅広い事業部、そして10~60代まで幅広い年齢層の従業員マネジメント経験がある。
▸ 卸売業では、リテールサポートの一環として500店舗以上の小売店の販売支援。各店の売上拡大に貢献。
▸ 食品製造事業では、地元農家と提携し、地域資源を生かした商品企画、開発、生産性向上、パッケージング、マーケティング戦略、販路開拓(展示会・商談)等、一貫して取り組む。2016年には、企画した商品が国土交通省の東京オリンピック2020群馬代表土産品に選出。
▸ 飲食事業では、自らプロデュースしたベーカリーカフェが地域の人気店となり、専門雑誌や新聞、ラジオ等、多くのメディアで取り上げられる。
これまでの事業活動を通じてコンサルティングの依頼を受けるようになり現在に至る。
新規事業プロジェクト、経営理念リニューアル、中期経営計画策定、経営改善計画策定など、中小企業支援に取り組む。
地域資源を生かした商品開発、企画提案、プレゼン資料作成、事業計画作成、事業実現の支援とともに、支援企業の従業員士気向上を得意としている。
新規事業や企画・プレゼン、新しいことにチャレンジするビジネスマンを応援。
戦略・会計・資料作成スキルなど「企画を通す」ために役立つ講座を公開していきます。
働き方の多様性に対応、今必要なのは「企画を通す力」
自分なりの生き方、働き方を模索しチャレンジしていくために。
自身の想いを実現するためには、企画力とそれを通過させる能力が必須。「企画を通す力」に注力した講座展開+受講生のサポートを行っています。
▸ミラ ビジネス研究室(Mirah Business Labo)
社会人の学習環境の変化に対応すべく、ビジネスマン向けオンライン講座を提供。
分かりやすい動画講座を通じて、社会人の「今さら聞けない」悩みに対応。