デジタルトランスフォーメーション実践講座: DXとProduct Managementで揺るぎない競争力を構築する
What you'll learn
- DXのより実践的な考え方やその裏にある本質を学ぶことで、自信をもって踏み出せるDXの「はじめの一歩」や、迷いのない「次の一手」を学ぶ
- DXを実現していくために、どのような考え方のアップデートをする必要があるのか?自社のDXは他社のDXと比べて何が良くて何が悪いのかを学ぶ。
- プロダクトマネジメントはDXとどのような関係があるのか?
Requirements
- デジタルトランスフォーメーションへの興味や、活用に対する疑問があると理解がより深まります。
Description
この講座の特徴:
自社のDXの立ち位置がわかる。どこに向かうべきかが見える、最初の一歩を踏み出せる。
デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する本や記事をいろいろ読んではみたものの、なんとなく理解はできたが自分の会社やプロダクトに対してどこから初めて、自社にとってどのように活用していけばよいか結局よくわからない、やってみたけど実際のDX化に苦戦している、DXの名の元にいろいろ施策を繰り出してみたがいまいち効果がない、このような悩みを抱えたビジネスプロフェッショナルの皆さんは少なくないはず。
また上層部からはDXを推進せよと指示があっても、具体的な戦略や方針などが示されない「丸投げ」で、何をすべきか現場はさっぱり分からない。結局付き合いのあるベンダーに「DXで何かできませんか?」と持ちかける。これでは丸投げの連鎖にすぎません。
ベンダー側も自社の製品やサービスを組み合わせただけの「DXもどき」を提案するにとどまり、それを受け取った事業部門や経営部門、IT部門は困惑し、DXプロジェクトは頓挫する、このような話は枚挙に暇がありません。
デジタルトランスフォーメーションとは、「何か一つのことを変える」で済む話でもなく、単純に美麗で小気味の良いUI/UXでプロダクトを作ればいいというわけでもありません。このトランスフォーメーションという言葉には実はもっと深い意味が託されています。
この講座では、現在のDXの礎を作ってきたテクノロジーとイノベーションの聖地シリコンバレーで、18年以上にわたりエンジニアやプロダクトマネージャーとして経験を積んだ講師が、RPAやツールの導入で終わらない「本当のDX」の実現のために必要な考え方やスキルを伝授していきます。
<この講座の期待値について>
この講座はデジタルトランスフォーメーションの初級入門編ではありません。デジタルトランスフォーメーションについて全くの無知な状態であれば、まずはDXに関する入門書や他の基礎的な講座を受けることをおすすめします。既にDXの基本を学ばれた方、DXにすでに何かしらの形で携わっている方が、より実践的な考え方やその裏にある本質を学ぶことで、DXを実現するための「はじめの一歩」や「次の一歩」を自信を持って踏み出せるようになることを目的としています。
Who this course is for:
- DXについて調べてはいるが、何から手を付ければいいかよくわからない。
- とりあえずAIやIoTを使ったPoCをやっているが、うまく行かないし、うまく行ってもその先が続かない。
- 様々な人がDXについて語る中で、自分の中で整理できていないと感じる。
- DXにうまく行っている会社と失敗している会社は何が違うのかを知りたい。
- DXの理解が不安、DXの活かし方に違和感を感じている全ての方が対象です。
Instructor
シリコンバレーに在住19年目。これまでNASDAQ、NYSE上場の大手外資系企業でエンジニア、セールス、コンサルティング、マーケティング、カスタマーサポートと様々な役職をこなし、各ポジションで表彰歴あり。サンフランシスコの米系スタートアップでは、180の国と地域にグローバル展開するB2CアプリのHead of Product Managementを務めた後、日本発ユニコーン企業のSmartNews社にてプロダクトの米国市場展開をリード。現在は米Microsoft社傘下のLinkedIn米国本社にてシニアプロダクトマネージャーを務める。
シリコンバレーのビッグテック・スタートアップ企業のプロダクトマネジメントをBtoB・BtoC双方で経験し、こうした経験を元にしたUdemyのプロダクトマネジメント講座の受講者は30000人を超える。顧問・アドバイザーとして日本の大企業やスタートアップ企業のプロダクトづくりをサポート。著書に「生成AI時代のプロダクトマネジメント(翻訳)」「プロダクトマネジメントのすべて(共著)」、「ラディカル・プロダクト・シンキング(監訳)」(全て翔泳社)。
プロダクトをもっとスケールさせたい、日本を超えて世界に浸透させたい、そんな思いを持つ方に、現在シリコンバレーで実際に行われているプロダクトマネジメントを生かすためのコンサルティングを行っております。
講師プロフィールのウェブサイトから活動詳細やお得な情報が見れますので御覧ください。