Python でわかる オブジェクト指向 とはなにか?【Python オブジェクト指向 の「なぜ?」を「徹底的に」解説】
What you'll learn
- Pythonを使ってオブジェクト指向プログラミング(OOP)の概要と、OOPのための文法を学びます
- オブジェクト指向が誕生した歴史的な背景が理解できます
- オブジェクト指向で開発するメリットが理解できます
- クラス・インスタンスの使い方と、オブジェクト指向にどう活かされるのかが理解できます
- オブジェクト指向のアイデアを、開発に自在に使えるレベルになるために、この講座の後に学ぶべきことを知れます
Requirements
- 講座「Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】」レベルの、Pythonの基本的な文法知識
Description
この講座の特徴
この講座は、オブジェクト指向をよくわかっていないあなたが、「オブジェクト指向とはなにか?」を理解するための講座です。
オブジェクト指向は、Pythonの文法を学んだときに最後に出てくるクラス・インスタンスなどのあれです。
最後の方に出てきたので一応学んだけれども、「どう役立つのか?」が理解できなかった、という方も多いのではないでしょうか?
それもそのはずで、オブジェクト指向は開発の総合技術であり、自身の開発に活用できるようになるまでには、数多くのことを学ばなければいけません。
この講座は、他の教材では最後の方にちょっと出てくるやつである、オブジェクト指向「だけ」を2時間以上かけて徹底的に解説した講座です。
あなたにとって、今までまったくわからないものだったオブジェクト指向を、
「今すぐに開発に使えと言われたら無理だけど、オブジェクト指向がどういうものであるかはわかった!」
と思えるレベルまで連れて行くのがこの講座の目標です。
講座の進み方
なにごともそうですが、それが誕生した背景を知ると理解が深まります。
この講座でも、オブジェクト指向の誕生までの歴史から解説していきます。
歴史を学ぶことでオブジェクト指向が、当時あった問題を解決するために、必然性をもって誕生した技術であることが理解できるかと思います。
その後は具体的に、どのような仕組みによって問題を解決しているのかを、Pythonのプログラムを使いながら説明していきます。
オブジェクト指向の三大要素だけでなく、データ型・引数の値渡しと参照渡し・デコレータなど、Pythonオブジェクト指向の周辺知識についても解説しています。
また各セクションでは、理解度の確認のための演習問題も用意しております。
演習に取り組むことで、理解した「つもり」で終わらないようにしましょう。
Google ColaboratoryというGoogleが提供するブラウザ上のPython実行環境を用いて学習を進めます。
めんどうな環境構築が不要なので、オブジェクト指向の学習に集中できます。
Who this course is for:
- オブジェクト指向の必要性・メリットがいまいちピンとこない方
- クラス・インスタンスなどの文法を学習したが、使い所がわからなかった方
- 「Pythonはすべてがオブジェクトである」と言われても意味がわからない人
- 「オブジェクト指向の三大要素の意味をそれぞれ説明して」と言われたら解答に困ってしまう方
- 講座「Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】」を受講された方
Instructor
教育活動をメインに行うソフトウェアエンジニアです。
「本質・唯一・効率」をキーワードに、プログラミング教育を行っています。
本質を捉えた、ただひとつの教材で、プログラミング初学者の効率的な学習を支援します。
~これまでの経歴~
神奈川県生まれ神奈川県育ち。
京都大学農学部卒業。
教えることが好きで、大学在学中は塾講師として、小学2年生から大学受験生まで幅広く指導しました。
卒業後は学校の先生になろうと思ってましたが、教員免許取得に必要な単位が取れず挫折。
どうしようかと迷っていた所、大学の研究室でプログラミングに出会いました。
「これは面白い!」と思い、エンジニアになることを決意。
大学卒業後は、決済系ベンチャーやAI受託開発企業でのエンジニアとして、画像認識を利用した不良品検出システムの開発などを経験しました。
エンジニアとして働くかたわら、学校の先生になる代わりに、プログラミングを社会人の方に教えはじめ、個人事業主として独立。
対面で500人以上、オンラインで50,000人以上の方に教えてきました。
著書に「ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノック―基礎知識と頻出コマンドを無理なく記憶に焼きつけよう(技術評論社)」がある。
2020年・2021年の2年連続で、ストアカ優秀講座賞受賞。
教育アプリ開発も行う。