東洋医学でペットケア革命:温灸でペットと一緒に健康寿命を延ばす方法
What you'll learn
- ペットの健康状態を東洋医学的視点で観察し、体調を整える具体的な方法を実践できるようになる
- お灸を安全かつ効果的に使用し、ペットの健康管理をする技術を身につける
- 飼い主自身のお灸のセルフケア法を身につけ、ストレスの軽減と心身の癒しを得られる
- 東洋医学の基本的な考え方を理解し、家庭で手軽に活用できる知識を活用できるようになる
- ペットとの触れ合いを通じて、より深い絆を築けるようになる
- 将来的にはペットケア関連のビジネスや活動を展開する基盤を築くことができる
- ケアの幅が広がり、「頼れるプロ」としての信頼感が高まる(ペットケアのプロの方が受講した場合)
- 新しい強みを打ち出せ、差別化する方法を身につけることができる(ペットケアのプロの方が受講した場合)
Requirements
- ペットを飼っている、またはペットケアに関心があること
- お灸または温熱器具を事前に準備できる
- 東洋医学に興味を持っている
- 犬や猫に触れたり、ケアを行った経験がある
- 新しい強みを打ち出せ、差別化する方法を身につけることができる(ペットケアのプロの方が受講した場合)
- ケアの幅が広がり、「頼れるプロ」としての信頼感が高まる(ペットケアのプロの方が受講した場合)
Description
■このコースの概要説明
・愛犬や愛猫の健康維持に不安を感じている
・ペットとのより深い絆を築きたいと思っている
・東洋医学をペットケアに活用したいが、方法がわからない
・将来ペットケアの活動をしたい方
・できるだけ長くペットと暮らしたいが、自身の体力や健康に少し不安がある方
・ペットの年齢とともに増える小さな不調に悩んでいる
・ペットのためにできることをもっと増やしたい
これはそんなあなたのためのコースです。
お灸初心者の方でも取り組みやすいように、基礎知識から具体的な実践方法までを丁寧に解説します。
道具の使い方や安全対策、健康寿命を延ばすことに適したツボやお灸の方法をお伝えします。
■本コースの主な内容 (一部抜粋)
ぺット鍼灸セラピー、コロコロヒーリングについて
未病とは?
東洋医学の概念
ワーク:陰陽バランスチェック
お灸について
温灸の仕方
ペット別の応用:犬の場合
ペット別の応用:猫の場合
飼い主自身への応用:へそ灸
ワーク:温灸器を作ろう
■コースを受講するとできること
・ペットの健康状態を東洋医学的視点で観察し、体調を整える具体的な方法を実践できます。
・お灸を安全かつ効果的に使用し、ペットの不調に対処する手段を身につけられます。
・飼い主自身のお灸のセルフケア法を身につけ、ストレスの軽減と心身の癒しを得られます。
・東洋医学の基本的な考え方を理解し、家庭で手軽に活用できる知識を習得できます。
・ペットと一緒により健康になる意識を持て、より深い絆を築くことができます。
・日常生活の中で、ペットと一緒に癒しの時間を作り出す方法を学べます。
・高齢ペットに対する適切なケア方法を習得できます。
・より自然な方法でペットのケアができるようになり、通院や薬の負担を減らすことにつながります。
■こんな方が受講に向いています
・愛犬や愛猫の健康維持に悩む方
・東洋医学を初めて学びたい方
・ペットともっと深い絆を築きたい方
・高齢ペットをケアしたい方
・将来ペットケアの活動をしたい方
・自分もペットのために元気でいたいと行動してる方
■必要なツールや要件
・ペットを飼っている、またはペットケアに関心があること
・お灸または温熱器具を事前に準備できること
・東洋医学の基本的な概念に興味を持っていること
・ペットに触れたり、ケアを行った経験があること
東洋医学の知恵を活かした温活法で、人生を豊かにするお手伝いを致します。
ご受講を心よりお待ちしております!
PIKO@鍼灸師
Who this course is for:
- 愛犬や愛猫の健康維持に悩む方
- 東洋医学を学びたい方
- ペットともっと深い絆を築きたい方
- 高齢のペットと暮らしている方
- 将来ペットケアの活動をしたい方
- 愛犬や愛猫のために自分自身も健康でいたいと行動している方
Instructor
こんにちは。
PIKO@鍼灸師です。
犬が好きすぎて『いぬのつぼ』にかなり詳しい鍼灸師です。
以前、動物病院で働いていた時に、犬や猫、ウサギの鍼灸施樹を研究する機会に恵まれました。
鍼灸に対する犬、猫たちの反応は、とても素晴らしかったのですが、でも、ペットオーナーさんのお金も時間も気力も、実際は過酷で。
そんな中、ペットオーナーさんの「おうちでできることをやってあげたい!」の切実な声を受けて、「ぺット鍼灸セラピー」を考案しました。
現在は、ぺット鍼灸セラピー協会を主宰し、主にオンラインスクールで、ぺット鍼灸のホームケアの普及活動をしています。
【東洋医学で、愛犬や愛猫のココロとカラダを健やかに導く、犬や猫と暮らす人の人生を豊かにするお手伝いをする】
これがライフワークです。
めんどくさがりなわりに、自然療法とか、健康とかこだわりたい派、AIでコンテンツ創るのも、楽しくて仕方ない日々。
2匹のトイプードルと暮らしています。
【ぺット鍼灸セラピーのメディア掲載】
2010年3月 月刊医道の日本 4月号
2013年1月 レトリーバー・ファンSpecial vol.2 誠文堂新光社
2016年5月 鍼灸柔整新聞
2017年2月 猫とも新聞 vol.18
2017年12月 いぬのきもち1月号 ベネッセ
その他 NHK BS 画像提供、TBS Nスタ(2011年 取材)