【はじめてのカリグラフィー】とってもキュートな「西洋の書道」で好感度UP | ときめくMONO作家 JUNOBANE
What you'll learn
- カリグラフィーの可能性
- はじめるのに必要なもの
- おすすめのショップ(道具の購入先)
- オリジナルガイドシートで練習できます
- モダン カリグラフィー(Calligraphy)の基本を習得できます
- 書き方の基本技を習得で習得できます
- アルファベットの書き方を習得できます(a〜m)+(Thank you)
Requirements
- カリグラフィー道具(コース序盤でおすすめの道具の紹介と購入先などの情報を紹介しています)
Description
皆さんこんにちは。
カリグラファーのOBANE JUNです。
これまで「カリグラフィー」や「書道」を添えたアート作品を、たくさん公開しています。
「モダン的な美しさ」を追求するのが私のスタイルです。
モダンとは、型に縛られなず自由に表現を楽しむことをあらわしています。
デジタルにアナログの「美しさや温かさ」を融合させることは「新しい出会い」との連続です。
フォトグラファーやフラワーアーティストの方ともコラボできるので、とても楽しいです。
また、現代においてアートマーケティングとしてブランド価値を高めることの可能性を大きく感じるスキルです。
特に日本の美意識である、数奇屋文化とカリグラフィーの相性はとても良いと感じています。
カリグラフィーは、「西洋の書道」と呼ばれていて、とても奥が深く魅力あるカルチャーです。
このコースでは「カリグラフィー」という言葉を、はじめて聞いた方でも安心して受講できる
「初心者向けのコンテンツ」になっています。
(オリジナルガイドシートPDFもご用意しています)
はじめての方も
少しペンを走らせるだけで、いつの間にか夢中になっていて心が和らぐことにも驚きでした。
また、自分自身の内なる精神と向き合えて、毎日の成長を楽しめるカルチャーです。
ぜひ、今日から一緒にカリグラフィーを始めてみませんか?
あなたとコースでお会いできることを楽しみにしています。
JUN OBANE :)
■■■■■コンテンツ■■■■■
【はじめに】
・コースの紹介
・目次(習得設計)
・カリグラフィーに必要な道具(¥2000ほど)
・おすすめのショップ
・ガイドシートのダウンロード
【道具のセットアップの仕方】
・ニブの付け方
・ニブの構造について
・インクの付け方
・「Thank you」を書いてみよう
【書き方の基本】
・ペンの持ち方
・線の書き方
・ストロークの基本技 その1
・ストロークの基本技 その2
・ストロークの基本技 その3
【アルファベットの書き方】
・Aとaの書き方
・Bとbの書き方
・Cとcの書き方
・Dとdの書き方
・Eとeの書き方
・Fとfの書き方
・Gとgの書き方
・Hとhの書き方
・Iとiの書き方
・Jとjの書き方
・Kとkの書き方
・Lとlの書き方
・Mとmの書き方
【ボーナストラック】
・ボーナストラック
---------------
カリグラフィー:Calligraphy
アートマーケティング:Art marketing
Who this course is for:
- カリグラフィーを写真に添えたい方
- カリグラフィーを動画に添えたい方
- カリグラフィーを花に添えたい方
- カリグラフィーをパンフレットに添えたい方
- カリグラフィーを招待状に添えたい方
- カリガラフィーを結婚式に添えたい方
- 「作る喜び」を感じたい方
- 「成長する喜び」を感じたい方
Instructor
私はこれまで生きてきて
「元気がでる」
「力が湧く」
「勇気が湧く」
「モチベーションが上がる」
「未来にワクワクする」
こんなステキな出会いがあった時に、心から救われ、喜び感謝してきました。
そしていつか、
「私もそんなふうになりたい!」
「誰かの力に、支えになりたい!」
と、ずぅーっと想ってきました。
「生きがい」であり「目標」の一つになるような感覚です。
だけど実際には行動にできていないまま、理想と現実の狭間で、たくさんの時間が過ぎてしまいました。
しかし、
いよいよ、そんな行動できていない自分ともお別れの時が来ました。
あの時、手に入れたいと願ったクリエイトスキルの数々を、長い時間かかりましたがようやく習得できました。
これからは人生の指針として、取り組ませてもらえることを楽しんで参ります。
これまで、わかったこと。
これから、わかること。
気付かせてもらえたこと。
どんどん発信していきます。
いつかの私のように、救われる方、元気がでる方、勇気を持てる方、モチベーションが上がる方、未来にワクワクする方が、現れてくれることを願って。
管理人クリエイター: WithFun(ウィズファン)