What you'll learn
- 握り寿司の代表的なネタのミニチュアをゼロから作る作り方を学ぶことが出来る。
- 握り寿司のシャリのミニチュアの基礎的な作り方を学ぶことが出来る。
- 粘土の最適な柔らかさ等粘土の扱い方の基礎を学ぶことが出来る。
- 握り寿司のミニチュア制作に必要な道具の使い方を学ぶことが出来る。
- 握り寿司のミニチュア制作に必要な適切な材料について学ぶことが出来る。
Requirements
- 細かい作業が好き、もしくは得意
- 制作はしない受講するだけなら、前提条件はありません。
Description
初心者でも本格的な粘土の扱い (最適な柔らかさ、色付け方法、保管方法)及び制作に必要な材料/道具の知識を身につけることが出来、8種類の握り寿司をリアルにミニチュアで制作することが出来る。また、握り寿司を制作する過程で発生する端材やカケラを利用して、チラシ寿司を制作することも出来るアップサイクルな要素も含まれています。
Who this course is for:
- ミニチュア制作にチャレンジしてみたい人
- ミニチュアが大好きな人
Instructor
English follows Japanese.
こんにちは!
この講座の講師を務めさせて頂いている、ミニチュアドールハウスRU*NA代表の谷本朋子です。ミニチュア制作歴は約30年になります。
ミニチュアドールハウスハウスとの出会いは、子育て真っ最中の時に、子供とのお散歩で訪れた本屋さんで見つけた一冊の本でした。
子供の頃から小さなもの、可愛いものが大好きだったので、直ぐに夢中になりました。
さらに、仕事にしていこうと決意したきっかけは、もう20年以上前になりますが、当時8歳になったばかりの次女が、交通事故で亡くなったという出来事にあります。
私以上に傷ついている他の子供達や家族を守るために、まず私が元気で笑顔でいなくては。
そのために何をしよう?
そう考えた時、この大好きなミニチュアドールハウスを仕事にしようと決めました。
ミニチュアドールハウスは、年齢も性別も社会的立場も関係なく、皆さんが笑顔で夢中になれる不思議な魅力があります。
私の様な悲しい経験をされた方達が、私の作品ご覧になっている間だけでも、悲しいことを忘れ笑顔になって欲しい、そう願っています。
そして、作家として活動始めて数年後に、大切な思い出をミニチュアで残す仕事の魅力を発見しました。
ご事情があって処分することになったご実家や廃業することになった店舗。そんな大切なものをミニチュアで手元に残すご提案です。
これまでに多くのお客様から、涙を流されながら「依頼して良かった!」と感動の声を頂いています。
2021年は、NHK「所さん大変ですよ」に出演させて頂き、2022年は、テレビ朝日「マツコと有吉のかりそめ天国」で銭湯と保育園をミニチュアで再現した事例を紹介頂きました。また、現在、ユニ・チャームのネット上のCMにも出演させて頂いています。
メディア出演の機会があれば、積極的に出させて頂いているのは、思い出をミニチュアで残すことが出来るということを知らない人が、まだまだ大勢いらっしゃる中で、制作事例やお客様が喜んでいる様子をメディアでも紹介頂けると、大切なものを処分しないといけない状況で、切ない思いをして人々にダイレクトに伝わるからです。
この講座(握り寿司8貫の制作)では、そんなミニチュアドールハウスが秘めている無限の可能性や尽きない魅力を、多くの方に体験して頂きたい。もっと多くの方に知って頂きたい、という願いを込めています。
細かい作業が多いので、最後まで作れるか不安に思ってらっしゃる方もいると思いますが、完成した時の喜び、達成感は大きいです。きっとキラキラな笑顔になっていらっしゃることと思います。
皆様に楽しんで頂けることを心より願っていますので、よろしくお願いします。
hello !
I am Tomoko Tanimoto, the representative of Miniature Dollhouse RU*NA, and the instructor for this course.
I has been making miniatures for about 30 year encounter with the miniature dollhouse house was a book I found at a bookstore when I was in the middle of raising her child. Since I was a child I loved small and cute things, so I was instantly hooked.
Furthermore, the reason I decided to pursue her work was more than 20 years ago, when my second daughter, who had just turned 8 at the time, died in a car accident. In order to protect other children and families who are hurting more than me, I have to be healthy and smile first. what should i do for that? When I thought so, I decided to make this favorite miniature doll house a job.
Miniature dollhouses have a mysterious charm that makes everyone smile and be absorbed in them, regardless of age, gender, or social standing. I hope that people who have experienced sadness like me will forget their sadness and smile while they are looking at my work. A few years after I started working as an artist, I discovered the charm of the work of leaving precious memories in miniature. A store that was going to go out of business and a parent s ' house that was going to be disposed of due to circumstances. It is a proposal to keep such important things in miniature at hand.
In 2021, I appeared on NHK "Tokoro-san is tough", and in 2022, I was introduced to a miniature reproduction of a public bathhouse and a nursery school on TV Asahi's "Matsuko and Ariyoshi no Karisome Tengoku".
If I have the opportunity to appear in the media, I will actively participate in it because there are still many people who do not know that memories can be preserved in miniature, but I am happy with the production examples and customers. This is because if the media can introduce the situation, people will be able to feel the sadness directly in the situation where they have to dispose of important things.
So far, we have received many impressed voices from customers saying, "I'm glad I ordered" In this course (making 8 pieces of nigiri sushi), we would like many people to experience the infinite possibilities and endless charm hidden in such a miniature dollhouse.
I hope that more people will know about it. There is a lot of detailed work, so I think some people are worried about whether they can make it to the end, but the joy and sense of accomplishment when it is completed is great! I'm sure you'll be smiling brightly. I sincerely hope that everyone will enjoy it, so please take care of it.