【最新ver対応済】モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門
What you'll learn
- モダンJavaScriptの基礎や概念
- プレーンなJavaScriptを使用したアプリ作成
- Reactの基礎やルール
- 最新のReact(Hooks)を使用したアプリ作成
Requirements
- 基本的なHTML/CSS/JavaScriptの知識
Description
これからReactを勉強する全ての人におくるReact入門コース決定版!
Reactの勉強に苦戦する多くの人と話してきました。
そこで感じたのは苦戦する多くの人は学習の順序を間違えているということです。
JavaScriptへの理解なくしてReactの習得はなし得ません。
そこでJavaScript→Reactの理解の架け橋となる本コースを作成しました。
■2023年11月 フルリニューアルしました!
ありがたいことにコース公開から3年で24000人もの方に受講いただきました。
3年でReactのバージョン等大きく変わりましたし、皆さんからのレビュー内容を反映したい気持ちもあり、全て再収録・再編集し直しました!
↓リニューアル内容例
最新のReact v18への対応
昨今の状況を加味した解説等の追加
一部新規レクチャー
誤っていた箇所の修正
レビューいただいた内容の反映(音質改善や完成版コードの共有等)
これから先もReact入門コースの代名詞として選ばれ続けるよう皆さんの声を反映していきます!
■本コースでは以下の流れで学習を進めます。
モダンJavaScriptを取り巻く周辺知識や仕組みの概念を知る
SPAとは?仮想DOMとは?パッケージマネージャとは?等
React開発に関わる事柄について説明することでまず概念を理解し学習を進め易くします。
React開発で使用するモダンJavaScriptの機能を知る
ReactはJavaScriptの機能をふんだんに使って開発していきます。そのためまずは良く使うモダンなJavaScriptの機能を先に理解することで後でReactの学習に集中することができます。
プレーンなJavaScriptのみでアプリケーションを開発する
Reactを使用することでどういう恩恵があるか、従来との違いは何なのか?を知るためにまずはReactを使わずJavaScriptのみでアプリケーションを開発します。
このステップを挟むことでよりReactへの理解が深まります。
Reactの基本やルールを知る
ここからReact特有のルールや文法、機能についてフォーカスして学んでいきます。
JavaScriptだけで作成したアプリケーションと同じものをReactで開発する
学んできたReactを使用し実際にアプリケーションを開発することでより理解を深めます。
実務ではどのような書き方をするか、抑えるべきポイントも合わせて説明していきますのでイメージが深まるかと思います。
更にプレーンなJavaScriptで作成したものと同じものを作成するので、近代JavaScriptの転換を体感することができます。
■それ以外の本コースの特徴
私自身、複数プロジェクトでReactを使用し仕事をしているエンジニアです(フリーランス→会社設立)
学習には息抜きも必要なのでセクションの合間に私の経験やフロントエンド周りの雑談も含まれたりしています
コード入力時は画面を拡大する等、編集も工夫しているためスマホでもストレスなく閲覧できます
収録音声にも気をつかっているのでイヤホン等で視聴しても不快ではないです(声の好みは分かりませんが...)
Who this course is for:
- Reactを習得したい人
- Reactの学習を1度挫折した人
- 近代JavaScriptを学びつつフレームワークやライブラリも習得したい人
- モダンフロントエンドも知っておきたいサーバーサイドエンジニア
Instructor
ー経歴ー
SIerで基幹システム等を経験した後、フリーランスとして独立。
その後2020年に株式会社Reach Scriptを設立
「ユーザーの目に触れる部分の開発」に魅力を感じ、現在はフロントエンド周りの技術を軸にプロダクト開発支援、技術顧問等をしている。
会社は上記の受託開発をしつつ、犬や飼い主のための自社サービスの開発も行なっている。
大阪・広島でエンジニア、デザイナーのためのコミュニティである「ノーマウント勉強会」を主催。
ーひとことー
皆さんはじめまして!じゃけぇです!
私は何も知らない状態でぽーんとIT業界に入り、気がつけばフリーランスになりその後会社を設立し今では多くの人と仕事をさせて頂いています。
プログラミングの勉強楽しいですか?
私はただ参考書とにらめっこしていた時は正直しんどかったです。
でも今は毎日技術に触れることが楽しいです。
「感動」を忘れずに「楽しみながら身に付く」そんな講義を目指しています。
なので技術以外の小ネタ的な話も間に挟んでいったりします。
リラックスして気楽に受講してもらえればと思います!