【1時間で学ぶ!】評価指標を学ぼう! 〜AIエンジニア&Kagglerが教える IT業界で働きたい人向け講座〜
現役のMLエンジニア&kagglerが教える実用的なAI講座!実際に多く使用される評価指標について0から1時間で理解できる内容です!Pythonの実行例もあります!
Created by Beluga | AI Engineer
What you'll learn
- 評価関数とは何かを理解できます
- 混合行列とは何かを理解できます
- クラス分類でよく使用される評価関数の意味について理解できます
- 回帰問題でよく使用される評価関数の意味について理解できます
- 物体検出やセマンティックセグメンテーションなどでよく使用される発展的な評価関数に触れることが出来ます
Requirements
- データサイエンス分野への興味を持っていること
- プログラミングの経験は不要
Description
このコースでは、これからMLエンジニアやデータサイエンティストを目指される方やkaggleなどのコンペティションに参加してみたいといった幅広い方に向けたものになります。
1時間という短い時間でできるだけ簡潔にわかりやすく説明することで、一般的なクラス分類や回帰、セグメンテーションなどで使用される評価関数を網羅しています。
実際に、多くの人が詰まるポイントでありながら、日本だけでなく世界でも評価関数のみにフォーカスを当てて作成された講座はほとんどなく、ライブラリを用いて、意味を理解せずに使用している方も多いこの範囲において中身を理解することの重要性はとても高くなっています。
そこで私は、今回このコースを作成することで本コースを受けた皆様が意味を理解し、詰まることなく次のステップに進めることを目的にしており、実際に数式の意味を理解しながら進めることで、今回紹介する評価指標以外にも応用することができるようになっています。
Who this course is for:
- これからAIやデータサイエンスの世界に入りたいと考えている方
- 評価関数の理解を深めたい方
- kaggleなどのコンペティションに参加してみたい方
Instructor
物性物理で修士を卒業し、その後メーカーの研究職として勤務。独学でプログラミングを勉強し、現在はベンチャーで画像中心で機械学習エンジニアとして勤務。
Kaggle成績は銀メダル2つと銅メダル2つで全て画像で、称号はKaggle Competition Expert。
副業で企業委託でKaggle講師や技術書の執筆活動など精力的に活動中。