What you'll learn
- マイコンとは何かが理解できるようになる
- 実際の回路でマイコンがどのように使われているかが理解できるようになる
- 実際の電気製品の中でマイコンが具体的に何をしているかが理解できるようになる
- マイコンの使いこなしについて理解できるようになる
Requirements
- 四則演算の知識
- オームの法則 (中学卒業レベル)
- 電気回路への好奇心
Description
この講義は電子回路を構成している電子部品の役割や
実際の使用例を解説する電子部品超入門シリーズの1つです。
電子機器の中核を担う「マイクロコントローラー」について電子回路初心者の方にも
わかりやすく直観的に説明していきます。
(講義内の詳細なレクチャー内容は下記「コースの内容」にて各レクチャーの内容を箇条書きにしておりますのでご覧ください。)
この講義シリーズを修了すると、電子回路を様々な
組み合わせによって構成している電子部品たちについて、
基礎的な知識が身に付きます。
Who this course is for:
- 理系学生の方 (初めて電子部品に触れる方)
- 電子機器メーカー、半導体ICメーカーの 新入社員の方で初めて回路に触れる方 (研修用教材として)
- 設計、選定はしないけど、 仕事で最低限の知識が必要な人 (マーケッター、広報IRの方)
Instructor
[自己紹介]
半導体メーカーに勤務する現役のアナログ回路設計エンジニア。
IC周辺の回路設計から初歩的な電子回路知識を分かりやすく簡潔に
伝えられるコースを作ることを目標としています。
[Self-introduction]
I am an active analog circuit design engineer working for a semiconductor manufacturer.
My goal is to create a course that conveys rudimentary electronic circuit knowledge from circuit design around ICs in a clear and concise manner.
[講師のスキルセット]
・電気回路設計に関するノウハウ(アナログ・デジタル)
・電子回路の評価ノウハウ(測定器の使いこなし、結果の考察)
・Arduino等の組み込み開発のためのC言語知識
・商品戦略の経験(3年)
・デジタルマーケティングにおけるコンテンツ作成経験(3年)
[My own skill set]
1.Expertise in electrical circuit design (analog and digital)
2.Know-how to evaluate electronic circuits (how to use measuring instruments and study the results)
3.Knowledge of C language for embedded development such as Arduino
4.Experience in product strategy
5.Experience creating content in digital marketing.