【Scratch(スクラッチ)8】ゲーム実践(Level3)。ポピュラーなゲームを作って、ゲームクリエイターを体感しよう
What you'll learn
- 商品化されている人気のゲームがScratchでつくれることを体感する。
- 筋道をたてて考える論理的思考力を鍛える。
- プログラムの条件分岐処理が設計できるようになる。
- 規則性を見出し、効率的なプログラミングを設計する力を養う。
- リスト上で値の管理、交換を行えるようになる。
- クリエイターの視点でゲームに向き合う、クリエイティブな好奇心を養う。
Requirements
- Webブラウザが使用できるパソコン、インターネット接続環境
- Scratch のアカウントを持っていること。
Description
「スライドパズル」、「ヒットアンドブロー」、「百人一首かるた」遊びは、日本ではポピュラーな遊びですが、オンラインゲームとしてプログラムを作るとしたら、どのようにゲームを設計するか、頭の中で想像できますか?このコースでは、日本でよく遊ばれているゲームを0から作ってみることで、作るプロセスを楽しみながら、論理的な思考力を集中的に鍛えます。
1.スライドパズル(15パズル)
スライドパズルは、手軽に楽しめる人気ゲームです。プラスチック製のスライドパズルは、ゲームの度に、コマをセッティングしないと遊べませんが、オンラインゲームだと、コマのセッティングは不要です。このコースでは、4×4のマスに配置されている1から15までのランダムの数字を、1コマ分の空所を利用して、カレンダーのように、左上から、順番に並べ替える15パズルをプログラミングします。いかに短時間でクリアできるかが勝負ポイント。一人でも複数人でも楽しめるゲームです。
2.ヒットアンドブロー
ヒットアンドブローは、プログラムが作った4桁の数字を予測するゲームです。予測した数字と位置との両方が合っている時には、「ヒット」、位置は間違っているが数字は合っている場合は、「ブロー」と表示されます。それらの表示をヒントに、正解の数字を当てるゲームです。4桁数字の入力機会はMAX11回、いかに少ない入力機会で数字を言い当てることができるかが勝負ポイント。これも、一人でも複数人でも楽しめるゲームです。
3.百人一首かるた
100人の歌人の和歌を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰が百人一首。その百人一首をつかったかるた遊びは、老若男女が楽しめる公式競技にもなっています。百人一首かるた競技を題材としたコミック「ちはやふる」はヒットし、広瀬すずちゃん主演で映画化もされました。このコースでは、その百人一首かるた遊びゲームを作ります。古典に触れる機会にもなり、暗記力も鍛えらえれるゲームです。
※本講座で使用する、Scratchでリミックスする画像、音声データの著作権は、本講座提供会社である株式会社イーストーリーに帰属します。また、同素材に関して、商用での利用は禁止します。
Who this course is for:
- Scratchを使ってゲームを作ってみたい方
- ゲームクリエイターに関心がある方
- ゲームがどうやってできるのか仕組みを知りたい方
- ゲームづくりを題材に子供達に論理的な思考を身につけさせたい 教師、保護者
- ゲームプログラミングをすることで、論理的な思考力を高めたい方
- 頭の回転をよくする脳トレ手段を探している方
- プログラミングの醍醐味を体感したい方、プログラミングに興味のある方
Instructor
みなさん、はじめまして。私は、(株)イーストーリーのCEO、細村です。私たちは、STEAM(Science、Technology、Engineering、Mathematics、Art)教育支援の一環として、Udemyでのオンライン講座を開設しております。講座内容を担当するメンバーは、システム開発の一線で活躍してきたベテランエンジニアです。200件以上のシステム開発経験があります。システムの開発の知見とノウハウを併せ持つエンジニアが講座を制作していますので、理解しやすくポイントをおさえた講座内容となっています。
文部科学省では、義務教育におけるプログラミング学習の狙いは、プログラミング的思考力の向上と提言していますが、私達は、プログラミング的思考力を伸ばすためには、プログラムのロジック設計を集中的に学ぶことだと考えています。
IT業界では、タイピング型言語(Python、Java、C、C++、VBScript、JavaScript、C#、R、Go、HTML、Swiftなど)の入力作業をプログラミングと呼称していますが、私達は、プログラミング初心者がプログラムのロジック設計を学ぶのに、タイピング型言語を先行して学ぶ必要はないと考えます。
ビジュアルプログラミング言語を使えば、ユーザは、グラフィカルな画面操作でプログラムのロジック設計に集中でき、タイピング型言語の入力は必要ありません。また、ビジュアルプログラミング言語は、アニメーション、ゲーム、音楽など、創造的な遊び、趣味、教養向上のニーズを想定して開発されていますので、作るものが発想しやすく、作る作業が楽しいプラスメリットもあります。自由な発想で作りたいものをどんどんつくって発表していけば、発想力、表現力も鍛えられます。
以上の理由で、わたしたちは、ビジュアルプログラミング言語を使い、アニメーションやゲーム、音楽、ロボットなど、大人も子供も楽しめるテーマで、プログラミムのロジック設計手法をレクチャーいたします。そして、デジタルものづくりの楽しさを、みなさんと共有していければと思います。お子さんも、大人も、遊び感覚で、楽しく、学んでいただければと思います。