【Scratch(スクラッチ)7】ゲーム実践(Level2)。プロ顔負けの難易度のゲームを作るための登竜門実践コース
What you'll learn
- 商品化されているようなゲームがScratchでつくれることを体感する。
- クローン、複数の変数やリストを使用して、より高度で複雑なゲーム作りに挑戦する
- ゲームの仕様、勝敗ルールを考える力を養う。
- ベクターモードを使って、背景やスプライトをデザインする手法を習得する。
- ゲームの舞台となるステージ(背景や音声)のデザイン設計を習得する。
- マウスやキーボードのキーを使って、スプライト(操作対象)を動かす手法を習得する
- 場合分け(条件分岐)と処理が、もれなく適切な順番で設計できる論理的思考力を身に着ける
- Scratch使用におけるゲームのデバック(欠陥の修正)方法を経験する。
- ゲームをする場合、クリエイターの視点でゲームに向き合う好奇心を養う。
- ゲームをカスタマイズして自分オリジナルのゲームをつくる創造性、チャレンジ精神が育てる
Requirements
- Scratchを触ったことがある(【Scratch(スクラッチ)1~6】のいずれかの学習経験があると理解が速い)
- Webブラウザが使用できるパソコン、インターネット接続環境
Description
このコースは、【Scratch(スクラッチ)6】ゲーム入門(Level1)の続編として企画制作したコースです。【Scratch(スクラッチ)6】より、プログラミング設計の難易度は上がりますが、よりプロっぽい作品をつくるので、コースを制覇した暁には、ゲーム設計のスキルだけではなく、Scratchをつかったゲームづくりに対する好奇心が強まり、Scratchゲームクリエイターとしての自信も向上します。コースの学習を通じて、おもしろいゲームを考案する企画力、ゲームを設計をする論理的思考力、ステージ(背景)やスプライト(登場させるものや生き物)の表現力、音声の選択センス、Scratch機能の習熟レベルのさらなる向上をめざしましょう。
・このコースで作成するゲーム
インベーダーゲーム
インベーダゲームは、シューティングゲームの元祖です。発射台から弾丸を発射し、画面上部から侵略してくるインベーダを打ち落とすインベーダゲームの簡略版をつくります。
2.覚えられるかな?
一定時間毎に表示されては消えるイメージの表示順を覚えて、回答する記憶力を鍛える脳トレゲームを作ります。
3.何回で移動できる?
一人で遊べるトランプゲームを作ります。5枚のトランプを、ルールにのっとって、できるだけ少ない移動回数で、移動先
エリアに移動させるゲームです。
Who this course is for:
- Scratchを使ってゲームを作ってみたい方
- ゲームクリエイターに関心がある方
- ゲームがどうやってできるのか仕組みを知りたい方
- ゲームづくりを題材に子供達に論理的な思考を身につけさせたい
- 教師、保護者 ゲームプログラミングをすることで、思考力を高めたい
- 脳トレをしたいと思っている方
Instructor
みなさん、はじめまして。私は、(株)イーストーリーのCEO、細村です。私たちは、STEAM(Science、Technology、Engineering、Mathematics、Art)教育支援の一環として、Udemyでのオンライン講座を開設しております。講座内容を担当するメンバーは、システム開発の一線で活躍してきたベテランエンジニアです。200件以上のシステム開発経験があります。システムの開発の知見とノウハウを併せ持つエンジニアが講座を制作していますので、理解しやすくポイントをおさえた講座内容となっています。
文部科学省では、義務教育におけるプログラミング学習の狙いは、プログラミング的思考力の向上と提言していますが、私達は、プログラミング的思考力を伸ばすためには、プログラムのロジック設計を集中的に学ぶことだと考えています。
IT業界では、タイピング型言語(Python、Java、C、C++、VBScript、JavaScript、C#、R、Go、HTML、Swiftなど)の入力作業をプログラミングと呼称していますが、私達は、プログラミング初心者がプログラムのロジック設計を学ぶのに、タイピング型言語を先行して学ぶ必要はないと考えます。
ビジュアルプログラミング言語を使えば、ユーザは、グラフィカルな画面操作でプログラムのロジック設計に集中でき、タイピング型言語の入力は必要ありません。また、ビジュアルプログラミング言語は、アニメーション、ゲーム、音楽など、創造的な遊び、趣味、教養向上のニーズを想定して開発されていますので、作るものが発想しやすく、作る作業が楽しいプラスメリットもあります。自由な発想で作りたいものをどんどんつくって発表していけば、発想力、表現力も鍛えられます。
以上の理由で、わたしたちは、ビジュアルプログラミング言語を使い、アニメーションやゲーム、音楽、ロボットなど、大人も子供も楽しめるテーマで、プログラミムのロジック設計手法をレクチャーいたします。そして、デジタルものづくりの楽しさを、みなさんと共有していければと思います。お子さんも、大人も、遊び感覚で、楽しく、学んでいただければと思います。