【Scratch(スクラッチ)6】ゲーム入門(Level1)。ゲームづくりの手順と手法がわかるゲームづくり入門コース
What you'll learn
- Scratchで、ゲームがつくれることを体感する。
- ゲームの仕様、勝敗ルールを考える力を養う。
- 場合分け(条件分岐)と処理が、もれなく適切な順番で設計できる論理的思考力を身に着ける
- ゲームの舞台となるステージ(背景や音声)のデザイン設計を習得する。
- マウスやキーボードのキーを使って、操作対象(スプライト)を動かす手法を習得する
- Scratch使用におけるゲームのデバック(欠陥の修正)方法を経験する。
- ゲームをする場合、クリエイターの視点でゲームに向き合う好奇心を養う。
- ゲームをカスタマイズして自分オリジナルのゲームをつくる創造性、チャレンジ精神が育てる
Requirements
- Scratchを触ったことがある(【Scratch(スクラッチ)1~5】の学習経験があると理解が速い)
- Webブラウザが使用できるパソコン、インターネット接続環境
Description
【Scratch(スクラッチ)1】の宇宙犬ドットの冒険、【Scratch(スクラッチ)2~5】の小太郎君シリーズは、ストーリーを作る学習コースでしたが、【Scratch(スクラッチ)6】は、はじめてのゲームづくりのコースです。
ゲームは、勝敗を決める遊びです。ゲーム設計にあたっては、なにが勝ち(成功)でなにが負け(失敗)なのか、プレイルールを明確に決める必要があります。また、プレイヤーがゲームを楽しめるよう、ゲームを設計する必要があります。だれもが制覇できないゲームでは遊んでもらえないですし、だれでも簡単に制覇できてしまうゲームでは、あきられてしまうので、プレイヤーの視点に立ち、プレイヤーの使用感を考えて、ゲーム設計を行うことが大切です。
このコースでは、グラフィカル操作でプログラムを作成できるScratchを使い、ゲームの設計手法の基本を学びます。Scratchは、初心者でもとっつきやすい簡単な操作性が特徴です。さらに、Scratchは、WEBブラウザ上で開発ができますので、開発ツールのインストール設定の手間がかかりません。プログラミング初心者にとってもっとも着手しやすい開発ツールの一種なのです。簡単に使えるツールだからといって簡単なゲームしか作れないというわけでもありません。Scratchユーザの中には、プロ顔負けの作品を発表している熟練ユーザも存在します。Scratchの機能を極限まで使い倒したプログラムが開発できるユーザであれば、その後、より高度な機能を持つゲーム開発ツールにシフトしたとしても、素晴らしい作品を作ることができることでしょう。ゲームづくりにおいてまず学ぶべきことは、ゲームの設計です。プログラミングのファーストステップで、難易度の高いプログラミング言語の学習に着手してしまと、プログラミング言語の習得期間中にプログラミングに挫折してしまう学習者が多発しているのが、世界のプログラミング学習の現実です。難解なプログラミング言語の習得は後回しにして、より簡単にプログラムがつくれるツールで、より早くプログラム作品を完成させること、プログラムを完成させるのに必要なプログラムの設計のノウハウを徹底的に理解することを重視した学習法を選択した方が、結果として、プログラミングへの興味も高まり、習得の早道になると思います。簡単に使えるツールでも、そのツールの可能性を最大限いかせば、プロ顔負けのたハイスペックゲームをつくることが可能であることをよく覚えておいてください。
このコースでは、ゲーム開発のファーストステップに最適な3種類のゲームを作ります。このコースを最後まで学習し、講義内容をよく理解した受講生の皆さんは、ゲームづくりを身近に感じることができるようになり、様々なアレンジゲームをつくりたくなるに違いありません。
※このコースでつくるゲーム
ブロックを置いてゴールをめざそう!
ロボットについている赤いボタンがブロックに触れると、ロボットは右方向に90度回転しますが、ロボットのボディがブロックに触れてるとゲームオーバーになってしまいます。ここでは、プレイヤーが、ブロック(棒線)をマウスで書いて、ロボットがゴールにたどり着くよう、制御するゲームを作ります。
ボール君、赤色に触れないで!
ステージの中で敵や障害物を避けて、ゴールにたどり着くゲームは、人気ゲームのひとつです。このセクションでは、ボールをジャンプさせて、ボールに近づいてくる障害物(赤色のブロック)をよけてゴールをめざすゲームを作ります。バケツにボールを入れよう!
コンベア上を移動するバケツの中に、高台からボールを落とすゲームを作ります。時間内に、バケツにボールをいくついれられるか競います。バケツの移動スピードをあげていくことで、ボールをバケツにいれる難易度をあげていきます。
Who this course is for:
- Scratchを使ってゲームを作ってみたい方
- ゲームクリエイターに関心がある方
- ゲームがどうやってできるのか仕組みを知りたい方
- ゲームづくりを題材に子供達に論理的な思考を身につけさせたい教師、保護者
- ゲームプログラミングをすることで、思考力を高めたい、脳トレをしたいと思っている方
Instructor
みなさん、はじめまして。私は、(株)イーストーリーのCEO、細村です。私たちは、STEAM(Science、Technology、Engineering、Mathematics、Art)教育支援の一環として、Udemyでのオンライン講座を開設しております。講座内容を担当するメンバーは、システム開発の一線で活躍してきたベテランエンジニアです。200件以上のシステム開発経験があります。システムの開発の知見とノウハウを併せ持つエンジニアが講座を制作していますので、理解しやすくポイントをおさえた講座内容となっています。
文部科学省では、義務教育におけるプログラミング学習の狙いは、プログラミング的思考力の向上と提言していますが、私達は、プログラミング的思考力を伸ばすためには、プログラムのロジック設計を集中的に学ぶことだと考えています。
IT業界では、タイピング型言語(Python、Java、C、C++、VBScript、JavaScript、C#、R、Go、HTML、Swiftなど)の入力作業をプログラミングと呼称していますが、私達は、プログラミング初心者がプログラムのロジック設計を学ぶのに、タイピング型言語を先行して学ぶ必要はないと考えます。
ビジュアルプログラミング言語を使えば、ユーザは、グラフィカルな画面操作でプログラムのロジック設計に集中でき、タイピング型言語の入力は必要ありません。また、ビジュアルプログラミング言語は、アニメーション、ゲーム、音楽など、創造的な遊び、趣味、教養向上のニーズを想定して開発されていますので、作るものが発想しやすく、作る作業が楽しいプラスメリットもあります。自由な発想で作りたいものをどんどんつくって発表していけば、発想力、表現力も鍛えられます。
以上の理由で、わたしたちは、ビジュアルプログラミング言語を使い、アニメーションやゲーム、音楽、ロボットなど、大人も子供も楽しめるテーマで、プログラミムのロジック設計手法をレクチャーいたします。そして、デジタルものづくりの楽しさを、みなさんと共有していければと思います。お子さんも、大人も、遊び感覚で、楽しく、学んでいただければと思います。