【Scratch(スクラッチ)3】ベテランSEが教えるアニメーションの小技Part2-見る人を驚かす見た目の変化と動き
What you'll learn
- 【Scratch (スクラッチ)コース1】で学んだことを深堀し、表現力アップのための小技を習得する。
- Scratch (スクラッチ)を使用したアニメーションストーリーのまとめ方についてイメージできるようになる。
- アニメーションをおもしろくするには、動きをイメージすることが原点であることを体感する。
- 筋道をたてて考える効果的なトレーニングとなり、論理的な思考力が鍛えられる。
- 動きや見た目の変化を効果的に活用したアニメーションが作れるようになる。
- 簡単なアニメーションやキャラクターゲームがどのようにプログラミングされているのイメージできるようになる。
- 登場人物などの見た目や動きを変化させる手順と手法が理解できるようになる。
- 登場人物を複製する3つの手法を習得することで、アニメーションの表現力アップが可能になる。
Requirements
- Webブラウザが使用できるパソコンまたはタブレット端末、インターネット接続環境
- Scratch のアカウントを持っていること。
Description
このコースは、【小太郎君の忍者修行シリーズ】3部作(Part1~Part3)のPart2です。小太郎君の忍者修行シリーズでは、小太郎君が一人前の忍者になるために、様々な術をマスターしていくショートアニメーションを作ります。小太郎君が術を完成させるためには、イメージどおりに見た目や動きを表現する手法と手順を、筋道をたててよく考えることが必要です。
Part2で小太郎君がマスターする課題は、「分身の術」と「水の術」です。分身の術は、自分自身をいっぱい増やして動かす術、水の術は、1滴の水から雨をふらす術です。それらの術をマスターすることで、見る人に驚きを与える表現を探求していきましょう。
※この【小太郎君の忍者修行シリーズ】コースは、受講生のみなさんが、「筋道をたてて考える」力を養うことを重視して作っています。
プログラミム設計は、算数や国語などの応用です。算数で、一気に解くことができない応用問題に遭遇した場合、値によって、計算式を変えたり、複数の計算結果をもとに計算したりして、最終的な値を導きだす工程が発生することがあります。国語においても、筋道の通った文章を書くためには、文章構成をしっかり組み立て、文脈をとらえた文章をつくっていく工程が発生します。それらの工程は、暗記力だけでカバーできる工程ではありません。筋道をたてて自分の頭で考えることが必要です。
プログラム設計も同様です。結果を導くための手順と手法について筋道を立てて考えていくことが最も大切なことです。「小太郎君の忍者修行シリーズ」は、小太郎君にとっては、忍者になるための修行ですが、受講生の皆さんにとっては、筋道をたてて考える良いトレーニングになるとと思います。そして、このコースを修了すれば、表現力豊かなアニメーションづくりのための小技も身についていることと思います。Scratchをつかったアニメーションは、小技の引き出しがどれだけあるかによって、アニメーションの表現力が変わってきます。
また、このコースでは、Scratchをつかったアニメーションづくりの原点であるアニメーションストーリーの発想の仕方についても、若干、触れていきたいと思います。
さあ、楽しみながら、アニメーションの表現力を極めましょう。
Who this course is for:
- はじめてプログラミングに挑戦する子供からシニアまでプログラミングに興味がある方
- プログラミングを教える立場の教師、講師
- 子供と一緒にプログラミングを楽しみたい保護者
- 脳トレの手段を探している子供からシニアまで
- システムを作った経験はないが、将来的には作れるようになりたいと思っている方
- パソコンで、アニメーションやアート、メッセージカード、ゲーム、絵本など、作品づくりをしたいと考えているすべての方
Instructor
みなさん、はじめまして。私は、(株)イーストーリーのCEO、細村です。私たちは、STEAM(Science、Technology、Engineering、Mathematics、Art)教育支援の一環として、Udemyでのオンライン講座を開設しております。講座内容を担当するメンバーは、システム開発の一線で活躍してきたベテランエンジニアです。200件以上のシステム開発経験があります。システムの開発の知見とノウハウを併せ持つエンジニアが講座を制作していますので、理解しやすくポイントをおさえた講座内容となっています。
文部科学省では、義務教育におけるプログラミング学習の狙いは、プログラミング的思考力の向上と提言していますが、私達は、プログラミング的思考力を伸ばすためには、プログラムのロジック設計を集中的に学ぶことだと考えています。
IT業界では、タイピング型言語(Python、Java、C、C++、VBScript、JavaScript、C#、R、Go、HTML、Swiftなど)の入力作業をプログラミングと呼称していますが、私達は、プログラミング初心者がプログラムのロジック設計を学ぶのに、タイピング型言語を先行して学ぶ必要はないと考えます。
ビジュアルプログラミング言語を使えば、ユーザは、グラフィカルな画面操作でプログラムのロジック設計に集中でき、タイピング型言語の入力は必要ありません。また、ビジュアルプログラミング言語は、アニメーション、ゲーム、音楽など、創造的な遊び、趣味、教養向上のニーズを想定して開発されていますので、作るものが発想しやすく、作る作業が楽しいプラスメリットもあります。自由な発想で作りたいものをどんどんつくって発表していけば、発想力、表現力も鍛えられます。
以上の理由で、わたしたちは、ビジュアルプログラミング言語を使い、アニメーションやゲーム、音楽、ロボットなど、大人も子供も楽しめるテーマで、プログラミムのロジック設計手法をレクチャーいたします。そして、デジタルものづくりの楽しさを、みなさんと共有していければと思います。お子さんも、大人も、遊び感覚で、楽しく、学んでいただければと思います。