グルテンフリー・卵・乳製品・豆乳不使用でふっくら焼けるアップサイドダウンケーキ
What you'll learn
- 卵・乳製品・小麦・大豆不使用のアップサイドダウンケーキの作り方
- アレルギー対応で簡単・おしゃれなケーキを自宅で作れるようになる
Requirements
- 米粉で作るケーキ初心者の方
- グルテンフリー・卵・乳製品・豆乳不使用スイーツを知りたい方
- アレルギーをお持ちの方やそのご家族の方
- お菓子作り初心者の方
Description
卵や乳製品、小麦を使わないケーキはおいしくない・・・・
そんな思い込みが吹っ飛ぶ、アレルギー対応なのにおいしく見た目もおしゃれなケーキが自宅で簡単に作れます!
アップサイドダウンとは?
英語で「逆さにする」という意味。
文字通り、焼きあがった後ひっくり返して食べるケーキです。
普通のケーキは表面の焼き目が気になりますが、このケーキは底を表面にして見せるので、アラが隠せます!
だから、お菓子作りに興味が出てきたお子さんやケーキ作り初心者の方まで、失敗なく作ることができるレシピとなっています。
また、一般的な置き換え食材として牛乳→豆乳で変えて作るレシピが多いですが、
このケーキは豆乳を使いません!
大豆アレルギーの方や、豆乳を控えている方にも安心して召し上がっていただけるケーキです。
トースターでの焼き方や、お子様と一緒に作るポイントもご紹介しています。
ぜひ作ってみてくださいね!
【講座内容】
はじめに(自己紹介)
準備器具・材料のお話
ケーキ作り
りんごの下準備
生地作り
生地を流し込む
焼き具合の確認・仕上げ
材料の豆知識(米粉・ココナッツフラワー・砂糖・豆乳を使わない理由)
子どもとクッキングをする時の工夫
まとめ
ご受講いただいた方限定で、アフターフォローもさせていただいております。
ぜひ最後まで動画をご覧いただき、ご活用ください。
Who this course is for:
- グルテンフリーや卵・乳製品・豆乳などを控えているけど甘いものを食べたい方
- 身体に優しいケーキを作ってみたい方
- 子どもの食に関わる仕事をされている方
- アレルギー対応でスイーツを作りたい方
Course content
- Preview00:52
- 03:47講師自己紹介
Instructor
アレルギーフリー食研究家
幼児食インストラクター*食育アドバイザー*アレルギー対応食アドバイザー
教室開講3年間で受講者数、1000名以上!
(2021.1現在)
6歳・3歳男の子ママ。長男は4ヶ月の頃にアレルギー発症。
現在、卵・乳製品・魚・カニ・山芋アレルギー(加熱卵・牛乳200ml・しらす・缶詰魚・鰹・エビは解除)
はじめまして!
アレルギーフリー食研究家の野田真実です。
肩書きに料理研究家とか、食育講師とか書いてると、だいたい料理得意で昔からそういった仕事していた、あるいは学校に通っていたんでしょ?
と思われがちなんですが。
私が食に興味を持ち始めたきっかけは、長男の食物アレルギー発症からです。
そもそも大学はピアノ専攻だったし、
社会人になってからは、新卒の時は経営企画室で店舗運営の企画担当したり、その後は就職支援の室長や、それに疲れて医療事務してみたりw、
派遣会社の受付事務、そして独身最後はテレビ局で支社の営業事務をしていました。
食については、、、
カップラーメンがお昼ってときもあったし、添加物のことを考えたこともなかった…笑
一応、お弁当作って持っていってたけれど、お弁当=冷凍食品のおかず と思っていたから、冷凍庫には冷食がパンパンに入れてましたし。
さらに、甘いもの・お酒も大好きなので、ほぼ毎日食べたり飲み歩いていました笑笑
結婚後も◯◯の素とかで料理するのが普通だと、思っていました。
まぁ、どう考えても料理は得意ではありませんでした笑
だけど、長男が生後4ヶ月でアトピーからの食物アレルギー発症したのをきっかけに、自分自身・家族の食生活も180度変わりました。
アレルギーがあると、その食べ物だけ食べなければいいわけではなく、添加物でも反応したり、白砂糖の取りすぎ・植物性油脂を取ることで体の炎症(肌荒れ・アトピー)が起きてしまったり…と、とても繊細なんですね。
(人にもよりますが)
その時の主治医からは、
「アトピー治したかったら昭和30年代くらいの時代の和食生活に変えてください」
と言われました。
要するに、揚げ物は控えて、魚・野菜中心、味噌汁とご飯。
それまで、病気は薬を飲んで治すもの…と思っていた私にとって、え!食事で体質なんか変わるの??
と半信半疑でしたが、とにかく我が子のためにやりました!
その中で、
サラダ油や精製された砂糖・塩、醤油やみりん風調味料と本物は違うということ。
今まで原材料表示も見たことなかったし、加工品にはこんなにたくさんの添加物が入っていたこと。
恥ずかしながら、初めてその時知ったのでした。
意識が変わってからずっと独学でやっていた除去食作りを、きちんと専門知識をつけて息子をサポートしたいと思い、2人目妊娠中の空いた時間を使って幼児食インストラクター・食育アドバイザー資格を取得。
その後、アレルギー対応食アドバイザー・アレルギー大学上級修了し、アレルギーに関する知識も深めています。
現在、自宅教室・幼稚園・学童クラブなどで親子の食育講座、オンラインレッスンにてアレルギーフリークッキングレッスン、また企業様主催イベント講座講師や法人向けのアレルギー対応レシピ開発なども行っています。
7大アレルゲン不使用なのに、カラフルで華やかな体に優しいレシピと、講師独自の和やかな食育レッスンがアレルギーの有無関わらず好評いただいています、
アレルギーの有無関わらず、楽しくおいしく、ハッピーな気持ちになれる食育教室です。
<食物アレルギー啓発・ボランティア活動>
瀬戸市 アレルギーっ子の会in瀬戸 運営スタッフ
<法人提携>
●2018年6月 キャリアカレッジジャパン様 アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 別冊開業準備マニュアルテキスト&DVD作成協力
●2018年10月~ 君とごはん(Instagram@kimitotogohan_allergyfreecooking) 様にて、アレルギー対応レシピ動画配信コンテンツの7大アレルゲン不使用メニューレシピ開発・提供(50本)
●2019年1月~WEB情報サイト「アレはぴ」様にて、アレルギー対応レシピ動画配信コンテンツの7大アレルゲン不使用メニューレシピ開発・提供中
●2019年4月 はぴママ様 「疲労回復&美肌効果も!「豚肉×野菜」の最上な組み合わせ【レシピ付き】」コラム執筆
●パナソニック大阪センター(グランフロント)にてくらしの大学講師登壇
●2020.1〜 食のWEB情報サイト「hitotema」ライター執筆
●子育て情報誌「テニテオ」にてレシピ連載
〈受賞歴〉
2019.8月 名古屋リビング社主催 親子野菜レシピコンテスト 最優秀賞受賞
プライベートでは、
大阪芸術大学 音楽学科卒業。高等学校音楽1種教員免許取得。
7歳の卵・乳・魚アレルギーっ子と4歳ノンアレっ子のママ。