UXデザイン最初の一歩 ユーザビリティテスト観察体験
Web、アプリを始めとする、ユーザー視点での製品開発の基本となるUXデザイン、ユーザビリティ、人間中心設計といった考え方の重要性を学ぶ
Created by 萩本 晋
30-Day Money-Back Guarantee
What you'll learn
- UX、ユーザビリティ、人間中心設計といった考え方の重要性がわかる
- 実際のユーザーが機器を使用している様子を先入観なしに観察する体験ができる
- 作り手とユーザーの間のギャップを意識することができる
- ユーザーを観察することで、ユーザビリティ上の問題やその原因が探れることを実感できる
- ユーザーを観察することで、ユーザーの考え方やニーズなど、製品開発のためのヒントや気づきが得られることを実感できる
Requirements
- レクチャー4からは、PDFをダウンロードして印刷していただきます。PDFを印刷できる環境が必要です。
Description
UXやユーザビリティ、人間中心設計などに興味を持っている方でも、ユーザビリティテストを見る機会はなかなかないと思います。 本コースは、そんな方にユーザビリティテストのビデオ映像をご覧いただくという趣旨のものです。 概念や手法を詳細に解説するものではありません。
被験者2名×4タスクで、タスク後のインタビューの様子も含めてそれぞれ10分前後なので、初めての観察体験としてはそれなりのボリュームがあると思います。その他諸々の説明を含めて5時間強となります。
ビデオ映像をご覧いただいた後は、そこからどんな気づきが得られるかを振り返ります。UXデザイン、ユーザビリティの専門家である講師が、講師自身の気づきを解説するので、ご自分の気づきと比べていただくとよいでしょう。
本コースを受講することにより、UX、ユーザビリティ、人間中心設計といった考え方がなぜ重要なのかを体験的に感じ取ることができ、本格的な概念や手法を学ぶきっかけとしていただけるはずです。
Who this course is for:
- ユーザーのニーズに合致した製品・アプリ・Webサービスなどを提供したいと思っている開発者、デザイナー、ディレクター
- よりユーザビリティの高い製品・アプリ・Webサービスなどを目指している開発者、デザイナー、ディレクター
- UX、ユーザビリティ、人間中心設計などに興味があるものの、まだ具体的な勉強を始めていない方
- UXデザイン、ユーザビリティ、人間中心設計の活動として、すでにユーザーを観察した経験がある方は、本コースを受講しても得るものは少ないと思います
Course content
5 sections • 25 lectures • 5h 4m total length
- Preview11:07
Instructor
ユーザビリティ、UXデザイン、UIデザイン、人間中心設計
- 1993年3月 千葉大学大学院修士課程工学研究科工業意匠学専攻修了
- 1993年4月〜1997年12月 富士ゼロックス株式会社 ヒューマンインターフェース アンド デザイン開発部にて、操作性デザインを担当
- 1998年8月〜2012年11月 株式会社ヒューマンインタフェース 各種製品のユーザビリティ評価業務を担当
- 2005年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科プロダクトデザイン分野 非常勤講師
- 2013年6月〜 株式会社キトヒトデザイン 代表取締役 各種製品のユーザー調査、ユーザビリティ評価、UX/UIデザイン、セミナー講師など
- 2017年〜 デジタルハリウッド大学非常勤講師(UI/UX)