What you'll learn
- Kintoneの特徴が理解できる
- Kintoneの導入方法を理解し、アプリ作成に着手できるようになる
- Kintoneの機能拡張に取り組めるようになる
- Kintoneをフル活用するための視点が得られる
Requirements
- Kintoneに関心があること
Description
「脱エクセルしたい」
「日本人にとっつきやすいノーコードツールを探している」
「現場主導でシステム導入したい」
そのように思われたことはありませんか?
そしてその候補として
「Kintone導入にチャレンジしてみたい」
と思われていらっしゃるかもしれません。
Kintoneは開発が本当に簡単で、とりわけ英語に抵抗のある日本人には最適な選択肢であると言えます。
零細事業者から大手企業まで多くの企業が導入を進めており、
最近では、コロナ禍での感染状況やワクチン管理のために、多くの自治体が超短期間でシステム開発から実装まで実現したことで、ニュースでも多くとりあげられていました。
とっつきやすいということは大きなメリットで、
現場主導でスピーディに開発が進むことを意味します。
私自身、プログラミングが全くできませんし、システム導入の専門家ではありません。
ビジネスの専門家です。
しかしながら10年間に亘り、企業改善やベンチャー企業を支援する中で
ビジネス改善、企業改革のツールとして複数社のKintone導入に携わってきました。
この講座ではKintone初心者の方を対象として想定し、
Kintoneのアカウント作成からアプリ作成、機能拡張の触り部分や企業変革に繋げるための視点などについて
網羅的に扱っています。
初心者を対象とした講座になっていますので、専門知識は不要です。
機能拡張の深い部分等には触れておりませんので、開発の中級以上の方には物足りないでしょう。
Kintoneは非常にとっつきやすいため、触っていけば自然に理解が深まります。
ですので、バクッとしたゴールイメージを持ちながらまずは簡単なアプリ作成ができるようになっていただけることを重視しました。
基礎的な部分はなるべく網羅的に触れ、経営改革に繋げる視点にも少し触れることで、
Kintoneを”ビジネス変革のツール”として活用していくイメージを持っていただける構成を意識しています。
この講座を受講いただき、Kintoneへの第一歩を踏み出していきましょう。
Who this course is for:
- ノーコードツールを導入したいが英語に抵抗のある方
- Kintone導入を検討している方
- ノーコードツールの選択に迷っている方
Instructor
株式会社シザコンサルティング 代表取締役。
銀行員→コンサルファーム→コンサル起業(2022/5現在メンバー6名)。
元ものづくり補助金審査員。
主にベンチャー企業や事業承継者の支援をなりわいとしております。
自分の携わった企業や事業、商品を見るのがなによりの生きがいです。
得意領域は、資金調達や、シンプルな数値分析を活用した経営改善・事業再生などで、これまでの支援企業数は300社以上。
資金調達は、融資、エクイティ、クラウドファンディングなどに加えて補助金を積極的に活用。
補助金の採択率は約7割、獲得金額は10億円以上。
商工会議所や自治体から、地元企業向けのコンサルティング事業の受託実績も複数。
〇略歴
兵庫県神戸市生まれ
神戸大学経営学部卒業
商工中金にて中小・零細事業者の資金繰り支援や融資・審査業務に従事
その後、独立系コンサルティングファームに転職。主に東証一部上場企業向けに経営管理制度の構築や基幹システム導入支援、事業計画策定などに携わったのち、2012年より現職
TOEIC970点、中小企業診断士合格(更新してません。。)、各種銀行業務検定
〇セミナー登壇実績
大阪商工会議所、神戸商工会議所、明石商工会議所、松山商工会議所、など各種団体
メガバンク、信金、信組など金融機関
カタログ通販大手、インフラ系大手を始めとした企業研修
など