プログラミング教育の味方!パソコン、タブレットの正しい選び方
What you'll learn
- プログラミング教育に適した、タブレットやパソコンの選び方
- タブレットやパソコンを購入する手段
- 自分に合ったパソコンの選び方(カタログ等で見るべきポイント)
- 自分に合ったタブレットの選び方
- タブレットやパソコンを選ぶ際に疑問に思ったことを解消する
Requirements
- プログラミング教育への興味、関心
- その他必要なポイントは特にありませんので、デジタル機器に対して全く知識が無くても問題ありません
Description
はじめに
2020年から小、中、高でプログラミング教育必修化がスタートしました。
それに伴い、パソコンやタブレットを家庭に導入しようと考えている方は年々増えています。
しかし、パソコンやタブレットは種類が多すぎてどれを選んだらよいかわからないといった声も多く聞かれます。量販店で薦められるがままに選んでしまうことは、必要以上に高い機器を選んでしまうことにもなりかねません。
また、インターネットで安いだけでストレスが溜まるような遅い機器を購入してしまう恐れもあります。
そんなパソコンやタブレットの選び方に悩んでいる方に向けて、正しく賢く選ぶ方法をお伝えしたいと思い、本コースを作成いたしました。
このコースを受講することでできるようになること
パソコンやタブレットどちらを選ぶべきか分かるようになる
ノートパソコン、デスクトップパソコンそれぞれのメリットを知り、どちらを選ぶべきかわかるようになる
パソコンやタブレットの種類が分かるようになる
パソコンやタブレット選ぶときのポイントが分かるようになる
用途に応じて自分に必要なスペック(仕様)がわかる
インターネットでパソコンやタブレットを探す方法がわかるようになる
本コースの対象
本コースは、
小、中、高校生の保護者
プログラミング教育にをきっかけに、家庭にパソコンやタブレットを導入しようと考えている方
を対象としており、
「子供に預けるならとにかく安いものでよい」
「パソコンはとりあえず日本のメーカーを選んでおけば良い」
「ネットで買うパソコンは何となく怪しい」
「電器屋さんに聞けば、常にベストなものを探してくれる」
「タブレットは携帯電話会社で買うもの」
このような考え方を持っている方には、それが正しいのかコース内でお伝えしています。
本コースの特徴
本コースでは、ただ座学で受講するだけではなく、途中に確認テストを設けており、習熟度を確認しながら進められるようになっております。
忙しい方々のためにできるだけ短時間でマスターできるように、構成を工夫しておりますので、是非ご受講ください!
コースの構成
1.導入
本コースの全体の説明
2.はじめに
本コースを進めていく上での注意点
効果的に受講するための方法
3.何故このコースを受講すべきなのか?
パソコンやタブレットを選ぶ上で、何故このコースを受講すべきなのか
4.パソコン、タブレットどちらが良いのか?
パソコンでできること
タブレットでできること
どちらを選ぶべきかの基準について
5.パソコンの選び方
パソコンを構成するもの
ノートパソコンとデスクトップパソコンどちらを選ぶべきか
自分に必要な構成(スペック)を知る
実際の探し方
Q&A
6.タブレットの選び方
タブレットを構成するもの
自分に必要な構成(スペック)を知る
実際の探し方
Q&A
7.よくある質問
このセクションで学べること
何歳ぐらいから与えてよいか?
デジタル機器を与えるときの注意はあるか?
電器屋とネットどちらで買うのが良い?
電器屋で購入したら、インターネットの契約を勧められたが、どうすればよい?
アクセスの制限はどう設定すればよいの?
トラブルがあった時にどうすればよい?
Who this course is for:
- プログラミング教育をきっかけにパソコンやタブレットを購入しようと考えている保護者
- 自力でタブレットやパソコンを選ぶことが難しい方
- 身近にパソコンやタブレット等の購入に詳しい人がいない方
- 学校やクラブ活動等でパソコンやタブレットを購入しようと考えている方
Instructor
こんにちは。「クロ」と申します。
ソフトウェアエンジニアです。地元で子供向けにプログラミングクラブを主催しており、数年になり、延べ100人以上の子供たちが参加しています。最近では、他のプログラミング教室にも講師として呼ばれることがあり、これらの経験を生かした講座を作っていこうと思います。
お子さんも一緒に取り組める講座を目指していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。