はじめてのクラウドファンディング立ち上げ方【Kicstarter編】
Requirements
- コースを視聴いただくだけでしたら、条件はありません。
Description
Kicsktarterで2019年12月に108%でゴール達成した経験をもとに、日本のクラウドファンディングのプラットフォームとの共通点を主にお伝えしています。
この教材は、もともと講師自身が、「Kickstarterに挑戦したいけど、 アドバイザーをみつけられない、日本語の案内をみつけられない!」 そんな絶望的な気分に最初おちいりながら、キャンプファイヤーやマクアケの成功した人たちの声をききながら、プロジェクトを勧めた経験から得た内容をお伝えしています。
また、クラウドファンディングの手法を伝えるKindle本もたくさんありますが、それらには掲載されていない、中小企業診断士仲間から得た情報をもとに、補助金とくみあわせた、資金調達の方法もお伝えしています。
【この講座で得られること】
クラウドファンディングを成功させるための企画段階で大切なポイント
小規模事業者持続化補助金や、ものづくり補助金をと、クラウドファンディングをくみあわせた資金調達方法
クラウドファンディングの企画からゴールまでの流れ
Kickstarterの用語説明
Kickstarterの事例
クラウドファンディングを立ち上げる前の絶対NGの考え方
【この講座の対象】
クラウドファンディングで新規事業の資金調達をしたい経営者
クラウドファンディングで成功するポイントを知りたい挑戦予定者
小規模事業者持続化補助金とクラウドファンディングをくみあわせて、新商品開発の資金調達をしたい経営者
ものづくり補助金とクラウドファンディングをくみあわせて、新商品開発の資金調達をしたい経営者
Kickstarterでクリエイターとしてプロジェクト開始を考えている起案者
クラウドファンディングの挑戦金額を決める時の注意点をしりたい起案者
【受講の前提条件】
この講座を視聴いただくだけでしたら、条件はありません。
Kickstaterのプロジェクトを応援したり、クリエイターになって起案する場合は、Kicsktarterのアカウントが必用です。
(起案者に成る場合は、身分証明書の登録が必要です。法人である必要はありません)。
Who this course is for:
- クラウドファンディングで新規事業の資金調達をしたい経営者
- クラウドファンディングで成功するポイントを知りたい挑戦予定者
- 小規模事業者持続化補助金とクラウドファンディングをくみあわせて、新商品開発の資金調達をしたい経営者
- ものづくり補助金とクラウドファンディングをくみあわせて、新商品開発の資金調達をしたい経営者
- Kickstarterでクリエイターとしてプロジェクト開始を考えている起案者
- クラウドファンディングの挑戦金額を決める時の注意点をしりたい起案者
- クラウドファンディングを立ち上げる前の絶対NGの考え方
- オンラインスクールや動画教材をつくる前にテストマーケティングしながら資金調達したい方
Course content
- 02:29イントロダクション
- 01:08この講座の対象
Instructor
【動画講座制作のプロデューサー, Producer】
自社ノウハウを、ミッションを元に経営と人生のかじ取りをしたい年商1億以上の社長のための、人を増やさず利益を伸ばす分身の術として、教育動画講座を制作するプロデュース
A Producer Connecting Japanese Tradition with the World in English.
【和田美香, Mika WADA 】
1971年、奈良県生まれ。Born in 1971 in Nara Prefecture.
<得意な支援内容>
動画講座プロデュース、店舗開発、M&A、集客支援、店舗再建
Online Course Create
<支援実績業種>
美容業店舗・医療機関・高齢者向け施設・製造業・食品製造業・建築士・コーチ・インターナショナルスクール・和菓子教室
<保有資格>
中小企業診断士/PRSJ認定PRプランナー/インテリアコーディネーター/宅地建物取扱主任者