【売れ筋講座TOP5選出!】いちばんわかりやすい決算書の読み方講座
What you'll learn
- 財務諸表(決算書)をスムーズに読み解く手法
- 貸借対照表の読み解き方と分析方法
- 損益計算書の読み解き方と分析方法
- キャッシュ・フロー計算書の読み解き方と分析方法
- 財務諸表(決算書)の相互にどのようなつながりがあるのか
- 決算書はどこから入手できるのか
Requirements
- 筆記用具、電卓(自分で手を動かして確認できるので、できれば手元にあった方がいいでしょう)
Description
Udemyメディアにて、本コースが紹介されました!!
⇒『2020上半期のUdemy売れ筋講座TOP5(ビジネススキル編)』(2020/08/19)
lifehacker様にて、本コースが紹介されました!!
⇒『本とオンライン講座のハイブリット学習法を始めるチャンス』(2020/12/30)
決算書ぐらい読めるようにならないと、と思いつつ何から始めればいいのか分からない
日経新聞を読んでも3~4割くらいしか分からない
取引先で、知らない会計用語が話に出て冷や汗をかいた
会議の席で決算書の話題になり、「分かってないのは自分だけかも?」と不安になった
売上や利益は分かるけど、貸借対照表やキャッシュ・フロー計算書はよく分からない
このような経験や悩み、ないでしょうか?
「会計はビジネスの共通言語」という言葉がある通り、会計はすべてのビジネスパーソンにとって必須のスキルです。
にもかかわらず、実際は、その「共通言語」をあまり理解していない、という声をよく聞きます。
本コースでは、その「会計」の中核である「決算書の読み方」を簡単に身につけることができます。
これまで、講師が開催していた集合研修や有料セミナー(数万円の受講料)の内容を、
オンライン学習用にカスタマイズしたのが本コースです。
決算書が読めるようになりたいと思いつつも、
決算書は、数字の羅列のようで、どこからどう読んでいいのか分からない
財務分析の公式を覚えても、すぐ忘れてしまう
という方も多いと思います。
そうなってしまう要因は、
「数字」を「数字」のまま捉えようとするからです。
いまだに多くのビジネスパーソンが会計に苦手意識を持っているのは、
「数字」を「数字」のまま捉えて学習しているからなのです。
講師が試行錯誤の末、編み出したメソッドは、
「数字」を「図」に置き換えて把握する手法です。
一般に、左脳は言語情報(文字や数字)を司り、右脳は非言語情報(図や映像)を司ると言われています。
そして、右脳は左脳と比べて、100万倍の記憶定着率がある、とも言われています。
決算書は、そのほとんどが数字で書かれています。
だから、難解で取っつきにくいのです。
そこで、当コースでは、
決算書に書かれている「数字」を「図」に置き換える手法を使います。
決算書を簡単な図に置き換えて、その図を使って理解することが、
脳の性質上、最も理にかなっているからです。
そのため、本講座は、
【理解しやすく、忘れにくく、再現性が高い】
という特徴があります。
講師はこれまで、企業研修や公開セミナーなど、様々な場で登壇してきた経験を持ち、
延べ1万人以上もの受講者に対してレクチャーしてきました。
受講者のほとんどが、会計に苦手意識のあるビジネスパーソンです。
だからこそ、受講者がどんなところでつまずいてしまうのか、どんな説明なら理解しやすいかを熟知しています。
また、会計の専門家であるため、
初心者にとって「重要な箇所」と「重要ではない箇所」を明確に分けることができます。
だから、最短ルートで決算書が読めるようになります。
これまで、
「会計は自分に向いてない」
「数字の羅列を見ただけで吐き気がする」
という受講者も多数いましたが、
驚くべきことに、そんな受講者も、
「こんなに簡単だったんだ」
「もっと早く知っておけばよかった」
と感想を漏らすほど、分かりやすさに定評がある講座です。
だから、あなたでもきっと大丈夫!
「会計」は、
あなたがすでに持っているビジネススキルと掛け合わせることができるので、
ビジネスにおいて大きな武器になります。
「IT」×「会計」
「営業」×「会計」
「マーケティング」×「会計」
などなど・・・
この講座を受講することで、
あなたも社内外で一目置かれる存在になるでしょう。
ちなみに、株式投資をする方にも有益な講座です。
ウォーレン・バフェット氏もこんなことを言ってます。
「会計を学ぶ努力をしない限り、そして財務諸表を読んで理解する努力をしない限り、自分で株の銘柄を選択することなど夢のまた夢である」
さあ、あなたもこのコースを受講して、一生モノの会計スキルを手に入れましょう!
Who this course is for:
- 会計学を専門的に学んだことがない方
- 会計知識がゼロ、あるいは会計知識の乏しい方
- 会社の数字そのものに苦手意識がある方
- 仕事で成果を出したいと思っている若手社員
- 今さら知らないなんて言えない中堅社員
- 会計について知っているフリをし続けてきたけど、もうそろそろヤバいと感じている方
- 会社の数字に対して責任を負うことになった管理職
- 自社の経営を改善したいと思っている経営者
- 新規事業や起業準備をしている方
- 株式投資で成功したいと思っている方
- 就活中の学生
- 転職を考えているサラリーマン
- 決算書を通じて会社の実態を読み解けるようになりたいと思っている方
- 社内で一目置かれる存在になりたい方
- どんな時代でも必要とされる人材になりたい方
Instructor
川口宏之(HIROYUKI KAWAGUCHI)公認会計士 研修講師 著者
すべてのビジネスパーソンにとっての必須スキルである「会計」を、基礎から分かりやすく伝授する公認会計士。
受講前は「会計は難しくて苦手」「数字の羅列を見ただけで吐き気がする」と言っていた受講者も、受講後は「すんなり理解できた」「驚くほど簡単だった」という感想を漏らすほど、圧倒的な分かりやすさが強みの人気講師。
職歴としては、監査法人での会計監査、証券会社での引受審査、ITベンチャー企業の取締役CFO、 会計コンサルタントという、4つの視点で「会計」に携わった経験を持つ。
専門的な会計知識に加えて、ビジネスに役立つ会計スキルの活かし方も兼ね備える。
2012年頃から、これまでの知識や経験をもとにした会計関連の講師活動を開始。 特に、決算書の読み方・分析の仕方をテーマにしたセミナーでは、図を使った独自のメソッドが話題となり、これまで延べ1万人もの会計オンチの受講者を救ってきた。
2013年には、それまでのセミナー実績をまとめた著書『決算書を読む技術』(かんき出版)を上梓。
分かりやすさが口コミで広まり、2万9000部のベストセラーとなる。今もなお売れ続けており、増刷に増刷を重ね、現在は12刷にまで達している。
同時期より「夕刊フジ」にて連載を開始。毎週、異なる企業の決算書をピックアップして図解で分析する、という連載が好評を博し、半年に一度で紙面が入れ替わるのが常識であるにも関わらず、なん と5年半もの長きにわたる異例のロング連載を記録する。
2018年11月発売の『いちばんやさしい会計の教本』(インプレス)は、予約注文だけで、Amazonランキング第1位を5つのカテゴリーで獲得した。
2020年1月発売の『経営や会計のことはよくわかりませんが、儲かっている会社を教えてください!』(ダイヤモンド社)は、発売日からわずか4日で重版となるなど話題となった。
欧米と比べると、日本では、会計(アカウンティング)に対して毛嫌いしている人や苦手意識を持っ ているビジネスパーソンが驚くほど多い。そのため、ビジネスパーソンの会計スキルが向上すれば、 日本企業の価値が向上し、ひいては日本経済の持続的成長に繋がる、という信念のもと、「会計」を テーマにした講師活動、執筆活動を精力的に行っている。
【登壇実績】
SMBCコンサルティングやプロネクサスなどの公開セミナーのほか、東京商工会議所をはじめとする各種団体や労働組合、総合商社や製造業など上場企業等での研修・セミナーなどで登壇実績多数あり(延べ200社以上)
大手金融機関(東証一部)/大手物流会社(非上場)/大手鉄道会社(東証一部)/大手情報サービス会社(東証一部)/大手プラント会社(東証一部)/大手製造業(東証一部)/大手専門商社/中堅リース会社(非上場)/中堅鉄道会社/大手ITサービス会社(東証一部)/大手製造業グループ労働組合/中堅小売業(非上場)/総合商社グループ(東証一部)/大手新聞社労働組合 など多数
みずほ総研、SMBCコンサルティング、プロネクサス、アビタス、オービック、アイデム、税務研究会、金融財務研究会、東京商工会議所(世田谷支部、江東支部、北支部)、山口県商工会、埼玉県経営者協会、静岡県労働金庫、日本新聞協会、奈良県町村議会議長会、JAうま、白馬村商工会、熊本県商工会連合会、大分県商工会連合会、小諸商工会、相模原商工会議所、大鹿村商工会議所、茂木商工会議所、栃木県商工会、渋川商工会議所、取手商工会、牛久商工会、名張商工会議所、飯塚商工会議所、八千代町商工会、和泉商工会議所、札幌商工会議所、青森商工会議所、千葉商工会議所、名古屋商工会議所、常陸大宮市商工会、姫路商工会議所、長岡商工会議所、喜多方商工会議所、矢板市商工会、古河市商工会 など多数(※敬称略)
【著書】
・『決算書を読む技術』(かんき出版)
・『決算書を使う技術』(かんき出版)
・『いちばんやさしい会計の教本』(インプレス)
・『経営や会計のことはよくわかりませんが、儲かっている会社を教えてください!』(ダイヤモンド社)
・『決算書の読み方・活かし方』(日本能率協会マネジメントセンター)
・『決算書の基本』(日本実業出版社)
【連載・寄稿】
プレジデント、ダイヤモンド・オンライン、週刊税務通信、夕刊フジ、ビジネスジャーナル、東洋経済オンライン、その他多数