はじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミング
What you'll learn
- Juliaとは何か
- Juliaの基本文法
- タプル・リスト・辞書型
- 配列
- 関数
- 可視化
- データフレーム
- 科学計算(行列・ベクトル・三角関数・指数対数関数など)
Requirements
- なし
Description
みなさんは『Juliaプログラミング』をご存知ですか?
Juliaは、「Pythonのように書けて、Cのように速い」と言われており、現在人気急上昇中のプログラミング言語です。
Juliaは2012年に初めてリリースされ、徐々にバージョンアップされてきています。
最近は企業もJulia人材を求め始めており、今後はデータサイエンスや科学計算領域にもJuliaが使われるようになってくると考えられています。
ぜひ回りに先んじてJuliaという新しいプログラミング言語を学び、次へのステップとしませんか?
このJuliaプログラミングコースは、初心者から中級者を対象としています。
初めてプログラミングをする人にとっては少し難しく感じるかもしれませんが、今までにPythonやFortranなどのプログラミング言語を学んだことがある人は、Juliaはとてもわかりやすい言語になっています。
本コースで学ぶ内容は大きく以下のようになっています。
・変数、定数など基本文法
・タプル、リスト、辞書型
・ループ
・IF文
・配列
・関数
・モジュール
・ファイル入出力
・可視化
・データフレーム
・科学計算
機械学習も科学計算もこれからはJuliaの時代です。
ようこそJuliaへ!
Who this course is for:
- Juliaプログラミングに興味がある方
- 新しいプログラミング言語を学びたい方
- Fortranに飽きた方
- Pythonの次の言語を学びたい方
Course content
- Preview07:58
Instructors
京都大学理学部、同大学院理学研究科修士課程を修了。
企業に就職し、エンジニアとして金融機関の基幹システム開発に従事。
その後、京都大学大学院理学研究科の博士課程に進学し学位取得。博士(理学)。
日本学術振興会の特別研究員として研究に励み、現在は会社員。
第一原理を基にした理論物理に興味があり、スパコンを中心とした大規模並列シミュレーションによる研究を行っております。
得意なプログラミング言語はFortran (+OpenMP, MPI), Julia, Python, Haskellです。