煎茶道の世界へようこそ【未経験から自信をもってお茶会に参加できるようになる茶道講座】
What you'll learn
- お茶会に一人で自信を持って参加いただけるようになります
- お茶会に参加する際の準備や当日の流れ、作法、意味合いについてわかりやすく解説いたします
- 煎茶道のお稽古ではどんなことを学ぶのかお伝えさせていただきます
- 日常に活かせる、作法について解説いたします
- 煎茶道の入門教材としてご活用いただけます
Requirements
- 茶道経験がない、もしくは少ない方向けの講座になります
Description
「お茶会の作法って難しそう」
「茶道は知ってるけど、煎茶道ってなに?」
「お茶に興味はあるけど始め方がわからない」
普段、全国各地の教室やイベントでお茶会・講演会を開催しておりますが、よく耳にするお言葉です。
本講座は、はじめての方にもわかりやすくお茶の世界を知っていただける、
煎茶道入門講座の決定版となっております。
様々な和文化を内包し、日本の総合芸術と呼ばれる煎茶道(茶道)について、
全11章を通してお稽古の中でしか学ぶことがないような内容にも触れております。
特に未経験・初心者の方を対象にしておりますので、煎茶道(茶道)に興味をお持ちの方は、まずは本講座をご覧くださいませ。
■本講座で学べること
————————————
①煎茶道の概要と実際のお稽古の流れ
煎茶道の成り立ちやお抹茶との違い、精神性といった煎茶道の概要
体験会やお稽古への参加方法や当日の流れ
②お茶会の流れと作法の解説
お茶会の参加方法や当日までの準備
当日の受付→ 待合→ 露地→ 茶室と流れに沿って作法を解説
お点前やお客様の作法を解説
③文人華について
文人たちが好んだ文人華の成り立ちや花材の意味
文人華の雅題を実際の写真とともに解説
————————————
文人趣味を受け継ぎ、形式にとらわれない自由な精神性を持つ煎茶道。
一杯のお茶は、喉だけでなく心も潤します。
洗礼された点前とお客様が織りなす一座建立の世界を、少し覗いてみませんか?
Who this course is for:
- 茶道未経験、初心者の方
- 茶道・煎茶道を学んでみたい方
- 和室の作法を知りたい方
- 日本文化に興味がある方
- お茶会の作法を知りたい方
- 本格的にお稽古を始めるか迷われている方
Instructor
公益財団法人小笠原流煎茶道
家元嗣 / 青峰会会長
小笠原流煎茶道家元嗣として、国内各地を始めヨーロッパ、アメリカ、中国など世界各地の支部にて、日本文化の伝承普及に努める。
また、青少年育成事業として教育機関、企業等で煎茶道を通じた心の教育指導にあたる。各地で大人のためのたしなみ茶論講座、12才までに身につける心のあり方講座等主催。
小笠原流煎茶道とは鎌倉時代から続く小笠原流礼儀作法を基礎として成り立った煎茶方式であり、伝統を守りながらも時代に相応したかたちで伝承する茶道流派です。