【初心者向け】基本情報技術者試験 / ITパスポート 合格のための教科書【データベース編】〜データベース設計が分かる〜
What you'll learn
- ITパスポート試験のデータベース分野
- 基本情報技術者試験のデータベース分野
- データベースを体系的に網羅的に学ぶことができます
- データベース設計の方法
- トランザクション処理の基本
- SQLの基本操作(データ操作)
Requirements
- 特になし
Description
【本コースの特徴】
本コースは、ITパスポートと基本情報技術者試験に合格するためのデータベースに特化したコースになっています。
データベースは、他の分野よりも理解がしにくく、苦手意識を持つ人が多い分野の1つになります。
また、データベースに関することを検索しても、専門用語が多く、理解することが難しくて挫折してしまう人も多いでしょう。
また、書籍だとページの制限で、テストに出る範囲にも関わらず、キーワードの説明が割愛されいることが多いのです。
実際、過去問を解いてみると、知らない問題がかなりの確率で出てきてしまいます。
知らない単語を自分の力で調べようとしてもしても、専門用語が書かれているため、理解するために多くの時間を使ってしまうことがあります。
例えば、1つのキーワードを理解するために20分や30分かかってしまうことがザラにあります。
そこで、試験範囲(シラバス)に書かれているキーワードをカバーしたコースを作りました。
過去に挫折した人でも、理解することができるようにできるだけ分かりやすく解説しています。
これから、ITパスポート・基本情報技術者試験に挑む方やデータベースについて興味がある方にとって、オススメの動画になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
【ITパスポート】
データベース方式
データベース
データベースとシステムの関係
データベースの種類
DBMSとSQL
NoSQL
データモデルとデータベース
データベース設計
データクレンジング
E-R図
テーブルの構成要素
キー
主キー
複合主キー
外部キー
コード設計とインデックス
正規化
データ操作
データ操作
トランザクション処理
トランザクション管理
ACID特性
排他制御
デッドロック
2相コミットメント
障害回復
バックアップ
チェックポイント
【基本情報技術者試験】
データベース方式
データベースの種類
関係データベースの用語とキーバリューストア
3層スキーマアーキテクチャ
E-R図
データモデル
トップダウンアプローチ・ボトムアップアプローチ
データベース管理機能
データベース設計
データ分析
UML
主キーと外部キーの制約
正規化
第1正規形
部分関数従属と完全関数従属
第2正規形
第3正規形
関連エンティティ
正規化のメリット・デメリット
物理設計
データ操作
関係演算
選択、射影、結合、商
集合演算
データベース言語
データ操作言語
カーソル
SELECT文
SELECT文・DISTINCT句
SELECT文・WHERE句①
SELECT文・WHERE句②
SELECT文・WHERE句③
AND・OR・AS句
SELECT文・WHERE句(結合)
SELECT文・JOIN句
SELECT文・ORDER BY句
SELECT文・HAVING句
副問合せ(IN / NOT IN)
副問合せ(EXISTS / NOT EXISTS)
相関副問合せ
INSERT文
UPDATE文
DELETE文
データ型と制約
テーブル定義(CREATE TABLE)
トランザクション処理
共有ロック・占有ロック
チェックポイント
ウォームスタート方式・コールドスタート方式
データ制御
データベース応用
データウェアハウス
OLAP・OLTP・データマイニング
分散データベースデータ
資源管理
【カリキュラム等の変更について】
10月10日 作成
Who this course is for:
- ITパスポート試験を受けたい方
- 基本情報技術者試験を受けたい方
- データベース設計に興味がある方
- 過去にデータベースで挫折したことがある方
- データベースについて網羅的に学びたい方
Instructor
Web集客専門家の辻大貴です。
日々の繰り返し作業や集客・営業の時間を減らし、自分が本当にやりたかったことに時間を費やしてもらいたい。
このミッションを達成するために、僕はITやメディアを活用する方法を多くの方に提供しております。
例えば、毎月10時間かかる作業を、ITを使うことで毎月1時間になったら、何ができるでしょうか。
溜まっているドラマを見る、勉強したかったことを学ぶ、友達とご飯に行く、したかったけど、できなかったことを実現することができるでしょう。
ITやメディアによって、あなたの人生が今まで以上に豊かになることを願っています。
【過去の経歴】
2009年:中学生のとき趣味でブログで小説を書き、毎月閲覧数が3000を超え、多くの人に自分のブログを読んでもらう楽しみを知る
2015年:教育格差を小さくするために大学受験生向けの教育ブログを始める
2016年:動画作成事業を皮切りに、個人事業主として事業を開始する
2017年:立命館大学生(大阪茨木キャンパス)に向けた特化ブログを開始
2017年:ホームページ制作・Webコンサルティング事業としてBeyction合同会社を設立
2021年:本格的にUdemyを開始。
年間売上140億を超える企業や市役所などへWebコンサルティングを提供。