What you'll learn
- ホームページはどのように作られ、運用されるのか
- ホームページ作成の見積を依頼する際の仕様の書き方
- ウェブマーケティングの知識
- 成果を出すためのホームページ運用
- 関連法規
- セキュリティ
Requirements
- パソコンを使った事務作業ができる
Description
この講座は、ウェブサイトを「発注」する側向けに作られています。
ウェブサイトの制作は、作って公開するだけならかなり簡単なので、非常に多くの会社・個人がウェブサイト制作を請け負うようになっています。
その分、制作会社の質には大きなばらつきがあり、最適な制作会社を選ぶには、発注側の「見る目」が問われます。
ウェブサイト制作で成果を上げるにはマーケティングの知識も必要です。
また、関連法規については発注者もちゃんと把握し、うっかり違法行為を行わないようにしなければなりません。
この講座は、IT系ではない会社・団体で、ホームページの管理担当者となった人向けに、必要な知識をまとめました。
なお、この講座は発注側向けではありますが、制作側の方でも、ウェブディレクターを目指す人や、より幅広い知識を身につけたいウェブデザイナーやコーダー、営業担当者の方にも役に立つはずです。
現在、ウェブサイトを製作するのに必要な内容をまとめて公開していますが、今後は運用に関する内容についても、随時、コンテンツを追加していく予定です。
Who this course is for:
- 一般企業・団体(IT関連ではない)の、ホームページ担当者
- ウェブディレクターを目指している人にも役立つ内容です。
Instructor
ウェブデザイン
1995年、学生時代にはじめてウェブサイトを制作。大学卒業後は非IT系の技術者として働き、2011年にフリーランスのウェブデザイナーとして独立。小三ツ星インターフェイスの屋号で活躍中。
2018年に1級ウェブデザイン技能士の国家資格を取得。広範な知識を次世代に伝え、ウェブデザイナー業界の底上げを図るため、ウェブデザインの講師へとキャリアチェンジした。