ロールプレイから学ぶ英語コロナ対応!英語初心者でもできる!「心得と表現」指さしマニュアル付!
What you'll learn
- 外国人の方に感染症対策を説明する方法
- 説明する上で大切な意識と自信
- 外国人の方と心を通わす具体的テクニック
- 英語初心者でもすぐに使えるフレーズ習得
Requirements
- ありません。
Description
2022年6月からの外国人観光客の入国再開で予想される「コロナ対策異文化の壁」。
ロールプレイから学ぶコロナ対応!英語初心者でもできる!「心得と表現」指さしマニュアル付!
このような心配はありませんか?
マスクをしてくれない外国人の方がいた場合どう対応しよう
協力はしてほしいけれど、嫌な思いはさせたくないし
日本人の感染症対策意識って世界から見ると異様なの?
外国人観光客の入国のせいで感染者が増えたなんて避けたい
英語が苦手でも、伝えたいし、心を通わせたい
日本のルールを押しつけられて、日本人嫌いにならないでほしい
「ルールだから」「日本だから」それでいいのか
大丈夫です。
大切な意識を踏まえるだけで、その心配は「外国人の方との笑顔の交流」に変わります。
すぐに使える英語が手元にあるだけで、「心と心が通い合う時間」が生まれます。
▶各章のテーマ
1.感染症対策に関する英語
シチュエーション別英語説明方法・ロールプレイで表現確認・即使えるシートの活用
2.基本の英語とテクニック(基本の接客英語でウォーミングアップ)
英単語とフレーズの学習と、外国の方と心を通わす基本テクニックを確認
3.安心安全が最優先
安心安全が最優先(外国人は情報弱者)/グローバルCSに重要なマインド/おまけの会話
▶添付教材
○感染症対策英語説明資料
○安心・安全シート3種
・地震等発生時の館内放送基本英語マニュアル
・体調確認指さしチェックシート
・アレルギー確認相互チェックシート
▶講師 2名
○平野麻紀子|Mackey
グローバル人材基盤形成教育とCS教育、D&I教育 講師。企業。自治体・高校にて研修。
ANA18年勤務。ANA時代は、外国人顧客のトラブル&クレーム解決数社内一、5スター獲得Skytrax品質調査便の責任者、外国人スタッフの教育・採用などを経験。
独立後、多国籍組織のための従業員教育と内製化サポート(東京都支援教育に採用)、世界一と評されるレストランnoma(デンマーク)の海外初進出店舗の多国籍従業員教育など担当(Tokyo INUA|ミシュラン星獲得)。
○ 下高原由記|Shimo
グローバル人材教育、CS教育、英語発音教育、D&I教育 講師。企業研修多数。
JAL17年勤務。JAL時代は、外国人スタッフ専属トレーナー、機内アナウンス指導者、社外セミナー講師。
「分かり合えない外国人はいない」
外国人トラブルを解決し続けた2名が、今こそ日本人に必要な意識と、対応のコツを凝縮しお伝えします。
数々の英語ロールプレイを通して、外国の方と心が通い合うコミュニケーションの心得と表現を確認しましょう。
※このコースにマインドの確認は含まれません。
Who this course is for:
- 外国人と接する機会がある人
- やっと来日する外国人に良い思い出を作ってほしい人
- 感染症対策に関する英語を練習したい人
Instructor
私は、グローバル人材と組織のための教育を行っている講師です。
私は、恐らく日本一幅広い層の人材基盤形成に、最も多く関わらせて頂いていると思います。年齢は10代から80代まで、学生から企業人、経営者、著名人、教育者、外国人の方々に、時に月1,000名以上と向き合わせて頂いております。
私は、大学を卒業し、多様性に富む会社で仕事を始めた当初、外国人とのコミュニケーションに数多くの挫折を経験しました。
挫折を生んだ原因は多々あり、主体性の欠如、ビジョンの質の低さ、英語を使う目的意識の欠如、異文化に対する誤認識、他者許容力の低さ、グローバルマナーに対する無知、感謝の気持ちの欠如・・・。一言で言えば、「人間力の低さ」でした。
信頼を失い、人が離れ、評価を失い、自信をなくし、肌はひどく荒れ・・・・・・外国人が怖くて、自分を傷つける存在だと捉えていました。
しかし、心を入れ替え、20年以上の間、数万人のコミュニケーションを研究し、自分に取り入れながら、相手の国籍問わず人とのコミュニケーションがうまくいく人の要素を探し続けました。
そして、心地よくコミュニケーションを展開するノウハウ、多国籍従業員のモチベーションを高く保ち、良好なコミュニケーションを築きながら、組織として業務品質を高めるために欠かせない要素に気がつきました。
私は、確固たるマインドが基盤となるそれらの要素を身につける努力を重ねました。結果、コミュニケーションが苦手で、人を避け、殻に閉じこもっていた私は、会社のサービス品質を高めることに貢献できるようになりました。
「人材としての基盤」が、グローバル・ドメスティック問わずコミュニケーションに与える影響の大きさを知りました。活かされず存在の薄かった私の能力は、役割を見つけました。過去失った信頼は、勿体ない程の評価に変わりました。
人と関わる上で、
・相手を知りたいという興味
・興味をもってもらう嬉しさ
・相手を知った後に出てくる更なる関心
・自分を知ってもらう喜び
・目的を共有しともに力を合わせる団結の興奮
・挑戦を続ける背中を見守り、見守られる安心
・最善を尽くした後、ともに喜ぶ達成
これらを感じた時、人の能力は最大限引き出されるのではないかと思いました。
自分が経験した挫折の仕組みや乗り越えた方法が、人の役に立てると嬉しい。そして、多様性豊かな社会で、自分や他者の能力を活かす人が増えることで、より良い社会作りが実現してほしいと思っています。
グローバル人材教育 講師
・グローバル人材と組織のための基盤形成教育
・外国籍従業員教育と内製化のサポート
・多国籍従業員指導者教育
・外国人顧客対応教育
グローバル教育会社・インバウンドサポート会社に勤務
・グローバル人材・組織のための教育、採用
ANA勤務 約18年
・外国籍従業員の評価・育成・訓練・採用
・社内Globalization推進
・英国格付け機関Skytrax調査便担当責任者、皇族・要人・VIP担当
・外国人顧客トラブル&クレーム解決数社内一(当時)