一気に即戦力!学生と社会人新人のためのロジカルシンキング&ライティング講座
What you'll learn
- 自分の考えを論理的に整理し、納得してもらえる提案ができる。
- 直面する問題の原因を分析し、解決のためのアイデアを生み出せる。
- 目的を確実に達成するための手順を組み立て、実行できる。
- 効果的な図表を用いた訴求力のある資料を、短期間に作成できる。
Requirements
- 自らの力を高めて第一線で活躍したいという気持ちさえあれば、他には何もいりません。
Description
うまく説明できず理解してもらえない、レポートを何度も書き直しさせられる… そんな悩みはありませんか? ばりばり成果を出している「できる」同期メンバーもいるのに、違いはどこにあるのでしょうか?
地頭の違いかな、そう結論づけるのは待って下さい。ロジカルスキルを身につけさえすれば、その悩みは解決可能です。ロジカルとか難しそうに聞こえるかもしれませんが、最近の研究で、ITの理論で組み立てた体系に従えば、早く、確実に、習得できることがわかってきました。
この講座は、次の2つの特徴を持っています。
1. 従来のロジカル講座より幅広い基本スキルを網羅
方程式を学んだとき、鶴亀算のほうがむしろ難しかった、と思った経験はありませんか?これは、使うことのできる基本スキルが少ないと、かえって高い応用力が必要になるためです。
学習する基礎スキルを増やし、より簡単により広い範囲への応用力を身につけることを可能にするために、この講座では、次の3種類のロジカルスキルを、ITの理論を応用して体系化した15のセクションを通じて学習します。
■ ロジカルシンキング
MECEやピラミッド構造などロジカルスキルの中心となる考え方。従来のロジカルシンキングの範囲です。
■ 課題解決手法
使用頻度の高い型を使って原因の分析や目的達成の手順を分析し、着実に課題を解決するための手法。
■ 資料の訴求力向上
わかりやすい図表を用いた訴求力のある資料を、レビューを受けながら短期間に作成するための手法。
2. 基礎から実践まで3ステップでの着実な学習
世の中の課題はすべて応用問題なので、基礎だけで簡単に解けないのは当然です。一方で、基礎のできていない人に、応用問題は絶対に解けません。
各セクションの解説は次のステップで進めていくので、わかりやすい入り口から入って、基礎を固めて、応用問題を解く力を着実に身につけることができます。
【 ステップ①】クイズで気付きを得る
日常のちょっとした疑問や題材を使ったクイズを考えてもらいます。
【ステップ②】解説で基本スキルに納得
ちょっとした疑問の裏にある基礎となるロジカルスキルを解説します。
【ステップ③】事例で使い方をつかむ
解説した基本スキルをシンプルですが本格的なビジネス事例に適用します。
それでは皆さん、「できる」学生、「できる」新人としてデビューできるように、一緒に学習を進めていきましょう。
Who this course is for:
- レポートや論文で伝えたい内容がうまく整理できない学生
- 就職のためのエントリーシートのポイントが絞れない就活生
- 企業に採用されてすぐにでも活躍して成果を出したい新人社員
- 技術的な説明を他部署の人に理解してもらえず困っている理系社員
- 論理的な資料が作れない若手の指導に手を焼いている育成担当者
- ロジカルシンキングを書籍やセミナーで学習したが現場で活かせていない人
- 経営者向けの資料作成を任されることになって途方にくれてい人
- 経験のない顧客折衝や提案作成を任されてしまった技術部門出身者
Instructor
武蔵野大学教授/ピースミール・テクノロジー株式会社元社長
1986年に大阪大学修士課程を修了後、富士ゼロックスのシステム技術研究所、外資系データベース会社を経て、2002年、ITコンサルティング会社であるウルシステムズに参画。
コンサルティング事業部長として、プログラマ・SEをコンサルタントとして養成し、プロジェクトを多数実施。ロジカルスキルの新体系とそれにもとづく研修プログラムを開発。
2009年、産総研技術移転ベンチャーとしてピースミール・テクノロジーを設立、代表取締役社長に就任。
社外向けのセミナー講師、大学での講義、書籍・記事の執筆を通じて、研修プログラムを発展・拡充。
2019年、ピースミール・テクノロジー取締役を離任。社会人向けの高次ドキュメント作成スキル向上支援のために、勝負ドキュメント研究所を開設。
2020年、武蔵野大学教授に就任。学術的な論理の体系と、ビジネスで使えるロジカルシンキングの体系を統合する取り組みを継続。
ビジネスシステムイニシアティブ協議会(BSIA)理事、先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)理事を歴任。
著書等
「ITエンジニアのロジカル・シンキング・テクニック」 (日経BP社)
「Java/Webでできる大規模オープンシステム開発入門」(丸善出版)
「IT現場で使える!ロジカルシンキング」(日経BP社)
他に、日経SYSTEMS他雑誌記事、Webでの執筆記事多数。